テニス ロブ

ストローク

テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネットから下げさせることができます

目次

ダブルスで2人がネットに出て来る並行陣。

どんなにストロークに自信があっても、プレッシャーに感じてしまう部分はあると思います。

それはなぜか・・・「打つところが無い!」と感じてしまうからではないでしょうか。

本当に「打つところが無い」かどうかは、テニスコートを立体的に捉えられるかどうかが、肝になります。

ロブはスマッシュが怖い・・・と目を背けていないで、意外と空いていることに気付いて下さい。

 

テニスのダブルスの試合では、「並行陣に対して触らせるロブ」が打てると、相手をネットから下げさせることができます

 


 

■ロブの種類を、増やしてみよう!

ロブのイメージ、アナタはどんな感じでしょうか?

スライスでつなぐ、凌ぐロブに、トップスピンでエースを狙うようなロブ。

おおむね、この2種類はすぐに浮かびますよね。

でもこの2つは守備と攻撃がはっきり分かれていて、いざ試合になるとちょっと使い辛い。

テニスの試合では、相手を崩して自分たちに優位になるような「仕掛けるボール」が必要になるのです。

 

■フラット系の中ロブを、バックハンド側に上げてみる

フラット系で、スピードもある、中くらいの高さのボールをバック側に上げてみましょう。

これ、並行陣に対しては本当に有効です!

相手はバックハイボレーなので強打は出来ないし、触らないと追いかけても間に合わない。

並行陣だけでなく、雁行陣でも使えます。

コツとしては、ぜひ後ろからではなくベースラインより前で、アナタ自身が踏み込んで打つこと。

速いタイミングで打てれば、相手も焦って打点が遅れるはず。

近い距離から上げられるロブって、本当嫌ですよね?

そうなると、次はチャンスボールが返ってくる可能性大、です!

 

■前衛を活かすのも、このボール!

この作戦は、ぜひ前衛やペアとも話し合っておきたい。

そうすれば、相手のバックハイボレーに対して、より攻撃的にチャージできます。

崩すのが後衛、攻撃するのが前衛、がテニスにおけるダブルスの基本。

相手の攻撃的な並行陣に対しても、上を有効に使うことで、確実にチャンスは引き出せます。

 

上の攻撃を見せられると、並行陣は気持ちが引いてしまう。

気持ちが引くとネットからも距離を取りたくなるので、沈めるボールがより有効になる。

相手のポジションを冷静に見極めることが出来れば、テニスは必ずチャンスを引き出せます。

普段の練習から、ぜひ相手を前後に動かす、触らせるのを意識したメニューを実践してみて下さい。

迫力だけに押される・・・ことのないように、あくまで冷静に。

そして静かに、日々武器を磨いて準備しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…

関連記事

  1. ストローク

    深いストロークの、軌道の頂点はどこ?

    深いストロークを打ちたい・・・でも、アウトも怖い。この葛藤、…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」ことでコンパクトに打…

    フォアハンドが安定している人は、しっかり良いボールを打っているのにとて…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

    「え?後ろじゃなくて?」と思った方も多いと思います。いや、これ…

  6. テニス リターン

    ストローク

    低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る

    「上手い!」と思わずうなってしまうような、コントロールショット。…

特集記事

  1. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い
  3. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「味方ペアのカバーをしようとして墓穴を掘る」人多数の問題につい…
  4. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに
  5. 戦術

    打たれたくないコース、に打たせない為には?
PAGE TOP