テニス 戦術

その他

テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養える

テニスの試合、アナタはつい「真っ向勝負」にこだわっていないか?

確かに聞こえは良いですが、私が伝えたいのはこのテーマ。

戦う場所、は相手に応じて選べる。

そして戦い方を選べるようになれば、きっとテニス以外にも活かせることはたくさんあると思うんです。

 

テニスを通じて、「誰とどこで戦うか?」を考えていけば、マーケティング力だって養える

 


 

1.マーケティング力って?

私も、あまり偉そうなことは書けませんが・・・。

社会人の方であればご存知の方も多いと思いますが、商売をするうえで「売上をどうやって上げるのか?」を実践していく力、と考えてみましょう。

何を、どこで、誰に売るのか・・・は、どんな商売でも、売り手の人は考えますよね。

自分たちの商品の強み、を考えて考えて、考え抜いて戦う場所を選んでいく。

テニスの試合でも、同じことが言えると思います。

 

2.サーブ、リターン、前、後ろ、どこに打っても良い!

サーブはサービスエリア、リターン以降はどこに打っても良い。

しかもノーバウンドでもワンバウンドでもOK。

ダブルスなら、同じ選手が2回連続で打ってもOK!卓球は禁止ですよね。

テニスって、なんて自由なスポーツ・・・なんでしょうか。

自分で相手を観て、戦う場所を選んで良い。

ボレーに出る、相手をボレーさせるように前に引っ張り出す。

こういう発想が出来るようになると、テニスってもっと幅が拡がってきて楽しくなるはずです。

 

3.逆を考えると・・・致命的な弱点があると、厳しい

当たり前ですが、致命的な弱点があるとテニスでは厳しくなる。

それを凌駕出来る武器があれば、一昔前はプロ選手としても活躍出来ました。

ですが最近の選手、強い選手はジュニアでも弱点らしい弱点は無いはずです。

アナタ自身、常にどんな戦場に引っ張り出されても、ある程度戦えないとトーナメントは勝ち抜けないでしょう。

自分の武器はあって良い。

ですが、そこばかりに関心がいってはいませんか?

武器を磨いてばかりで、戦えない戦場を増やしてはいませんか?

 

学生の方は、特にネットプレー。

「後ろでストローク、打ってれば良いじゃん!」と思っている方は、強い相手と対戦してみて下さい。

どんどん、ドロップで前に引っ張り出されますから。

社会人の皆さんであれば、ピンとくる方も多いはず。

ぜひ、テニスの試合では戦場を選ぶ、選ばせない、ということも意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ

    これから夏にかけては、大事な試合が多くなる時期。暑さ対策はもち…

  2. テニス 観察

    その他

    「ダブルス、ごめんね。」プロテニス選手の大会参加事情

    基本的にシングルをメインに、プロテニス選手は活動している。最初…

  3. テニス ボレー

    その他

    「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差になります

    テニスの試合で反応が良い選手、予測が鋭い選手、試合で強いですよね。…

  4. その他

    八木コーチキャンプイベント 参加者アンケート

    先日はT-PRESS 八木コーチキャンプにご参加頂き、ありがとうござ…

  5. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない

    テニスの練習、試合、なかなか上手くいかない。これに、ある意味慣…

  6. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法

    日常生活の中で、テニスに強くなる。こういう発想は、すごく大事で…

特集記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識…
  2. テニス ダブルス

    リターン

    「センターへ厳しいサーブ・・・でもリターンを沈めたい!」というときには、打点を少…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける
  5. テニス ラケット

    テニス知識

    【保存版】テニスのストリングについて、必要な知識を用語別にまとめてみました
PAGE TOP