テニス メンタル

その他

テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

テニスがある程度上達してくると、「タッチ感覚」という言葉をよく聞くようになりますよね。

ドロップ系のショットには良いタッチ感覚が必要、と言われても、なかなかよく分からない・・・という方、いますよね?

そんな方は、まずしっかり脱力してボールの重さをラケットを通じて感じるところから。

グリップを強く握っていると、ボールがラケット上で転がる感覚が養えません。

 

テニスで「ボールタッチの感覚を磨きたい人」は、まずはしっかり脱力してボールの重さを感じましょう

 


 

■グリップを強く握るとボールの重さを感じられない

テニスでは、基本的に打つ瞬間に強く握るのが普通。

ですが、タッチ感覚を養うには、まずボールがラケット上で転がる感覚、重さを感じることが大事です。

実は結構、ラケットもボールも重い。

この重さを、グリップを握る握力ではねかえしている、調整していることを覚えておきましょう。

 

■グリップの握る強さでボールの飛びはコントロール出来る

ドロップボレーや短めのショットを打つ際には、グリップの握る強さでも調整可能なこと、皆さんの感覚で認識できていますか?

ボールの勢いを殺す、ということは自分の手のひらでその衝撃を吸収してあげるということ。

これがテニスで一番、ポピュラーなタッチプレーです。

しっかり脱力出来ていれば、そのまま触るだけで良い感じのドロップ系のショットになるはず。

ぜひ遊び感覚で、試してみて下さい。

 

■タッチ感覚はコート近くでいつでもどこでも、磨ける!

テニスの練習は、コート上でボールを打つだけが練習ではありません。

ボール拾いをラケットで行う、相手から飛んで来たボールをラケットでキャッチする、といった動作が一番練習になる。

タッチプレーが上手い人って、本当にラケットの先まで神経が通っているかのように自在に動かせますよね。

普段から、ラケットの先まで自分の感覚として捉えられているかどうか、意識してみて下さい。

 

ドロップ系のショットは、まずチャレンジすることから始まります。

最初は上手くいかないと思いますが、ぜひ試行錯誤をしながら自分の「感覚」を養って下さい。

それは、教わるというよりアナタ自身が気付くかどうか。

まずはラケットを使ってボールの重さを感じながら、チャレンジしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. その他

    Q&A「試合中に痙攣した相手に対して、どう攻めて良いか分からないのですが・・・」

    テニスの試合では、珍しい風景では無い「痙攣」という現象。自分もそう…

  2. テニス チャンス

    その他

    全国大会を観て感じたので、改めて・・・「高校テニス界は、チャンスだらけ!」

    昨日から開幕した、全国選抜高校テニス大会。今年は5年ぶりに私も…

  3. その他

    「こらぁ!!水、飲むなぁ!!」時代の部活も今や昔・・・

    暑い毎日が続く。こういう時期はしっかりと水分補給しながら練習し…

  4. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い

    「どうも、後輩に信頼されていないようで・・・」と悩んでいる部活…

  5. テニス シングルス

    その他

    テニスの試合で「打つコースがバレバレ」になってしまう人の特徴4つ

    良いコースにストロークやボレーを打っても、相手が先回りしていて反撃され…

  6. テニス ダブルス

    その他

    テニスにおいて、どんな部分に「癖」は付きやすいのか?

    相手の「癖」を見抜くこと。これは、これからのアナタに絶対に必要…

特集記事

  1. ダブルス

    並行陣を崩すストロークには、前衛との連動が欠かせない
  2. テニス テニスノート

    日々の雑記

    歳を取れば、テニスについて本気で叱ってくれる人はいなくなる
  3. テニス サーブ

    サーブ

    下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークで遅いボールの返球が苦手な人は、「テイクバックしてからのフットワーク」…
  5. テニス 部活

    シングルス

    個人戦で結果を出したい!人が意識したい4つのこと
PAGE TOP