テニス ボレー

フットワーク

テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」は嫌なもの

テニスの試合で、失うポイントにも色々なパターンがある。

相手のエースで終われば、どれも一緒?

いや、全然違います。

特に実力差がある相手、格下相手でも、アナタ自身経験があるはずです。

基本的な考え方ですが、最後まで喰らい付く精神はスポーツにおいて奇跡の呼び水になります。

 

テニスの試合ではどんなに実力差があっても、「厳しいボールに喰らいついてくる相手」は嫌なもの

 


 

■奇跡は待っているものではなく、興すもの

ドラマチックな大逆転劇、ジャイアントキリングと呼ばれるような大物喰いが起きる試合には布石がある。

まず負けている、実力的に劣るとされてるチームや選手が、本気で喰らいついてボールを追っているということ。

当たり前のように感じるし、もしかしたら無意味で体力だけ消耗しているようにも思えますが、実はそうじゃない。

奇跡を興すには、まずしっかり諦めない基本を徹底していくことが大事。

それが徐々に、勝っている格上相手を追い込んでいくことにつながっていくのです。

 

■最後までボールを追えば、それがプレッシャーになるのがテニス

テニスでは、ボールが2バウンドするまで分からない。

でも実際には、相手が打った瞬間に諦めたり、追わなくなってしまうことありますよね。

体力温存と言えば聞こえは良いですが、相手からすると「自分も良いイメージ」を持てますし、追われなければ反撃の準備もしなくて良い。

強い相手に、より余裕を持って進められてしまうので益々しんどくなっていくのです。

ボールを追っていれば、「もっと厳しく攻撃していかないと・・・」というプレッシャーを感じて、ミスしてくれるかも知れない。

追い付いてカウンターされる恐怖、は少しずつリズムを乱していくことが出来る。

そういった芽を自分で摘んでしまっては、いませんか?

 

■スカしている相手が、一番やりやすい

弱いのにスカしている相手、本気出して無いよオーラがある選手は、本当に倒しやすい。

負けても言い訳を残しておきたい気持ちは分かりますが、それって最高にかっこ悪いしいつまで経っても勝てないまま。

もっと自分を冷静に分析して、実力で劣るならより相手に喰らい付いて走っていく覚悟を決めましょう。

そう、この覚悟が試合を動かす、奇跡を興す源になるのです。

強い相手でも、絶対に癖や傾向はある。

本気で覚悟を決めれば、観察眼も鋭くなるはずです。

 

試合の流れを変えるのは、粘ってしのいだポイント。

華麗なエース、ではありません。

相手の攻撃を凌いで、凌いでもぎ取ったポイントは、何より相手に与えるダメージが大きい。

まずはしっかり、ボールを最後まで追う、喰らい付くことを練習から実践していきましょう!

練習で出来ない人は、試合で絶対にボールを追えません。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. Note はじめました
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則

    「反応をよくする方法、教えてもらえますか?」そういう質問をよく…

  2. フットワーク

    浅いボールに横向きで入っていく、ことが全ての攻撃の基本です

    浅いボール、みなさん処理は得意ですか?自信を持って得意、と言え…

  3. フットワーク

    テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

    試合に勝てない選手には、共通点がある。攻撃され窮地に立たされる…

  4. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    ドロップショットを有効に使うなら、その前後の動きを徹底して鍛えよう

    試合の中で、ドロップショットを使う機会は今後ますます、増えていくでしょ…

  6. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークのポイント4つ

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に初中級のプレーヤーで多いように…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「片手バックハンドボレーが安定しない・・・」人は、テニスの試合の中でスロートを持…
  2. テニス 打点

    ストローク

    ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしま…
  3. ストローク

    前衛を視界に入れながら後衛に打つ、ショットのレベルを上げよう
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    2対2のボレーボレー、4アップの陣形から前衛が動いていく為の練習メニュー
  5. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!
PAGE TOP