テニス 打点

ストローク

ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースルーの肘の位置をチェック!

ストロークでのスピン回転、しっかりかけることが出来ないと試合でラケットを振れない。

でもしっかりラケットを振ろうと思っても、つい力が入ってしまうばかりで安定しないという方は、もう一度フォロースルーから確認してみましょう。

フォロースルーは、ショットのゴール地点。

このイメージがしっかり出来ていないと、打ち終わり方がまちまちになって安定しません。

チェックしてもらいたいのは、ラケットを持つ腕の肘の位置です。

 

ストロークを打つときに、「スピン回転がかからずアウトばっかり・・・」になってしまう人は、フォロースルーの肘の位置をチェック!

 


 

1.フォロースルーはストロークの生命線!

つい意識が低くなりがちですが、フォロースルーはストロークの生命線です。

どんな「打ち終わり方」をしているかが、テニスのストロークにおいて安定感を支えてくれます。

グリップもしっかり厚く握れているのに回転がかからない人は、フォロースルーが下方向になり過ぎているかも知れません。

確かに錦織選手のフォアハンドを見ると、腰あたりでフォロースルーが終わっているのでつい勘違いしがち。

あれは相当な技術がある選手だからこそ打てる、高等技術です。

 

2.肘の位置を口の前まで持ってくる、これだけでOK!

基本的には、ストロークのスィングは下から上方向へ。

その為に、チェックしたいのは打ち終わってからの肘の位置。

しっかり口の前まで、自分の肘が上がってきていますか?

この位置を経由して、その後に腰あたりまで自然に重力で落ちていくならそれでOK。

まずはしっかりラケットを上下に動かす為にも、この打ち終わりの肘の位置をしっかり毎回チェック!

きっとこれだけで、ストロークの安定感が増すはずです。

 

3.下から上にラケットを振れば、自然にスピン回転はかかります

難しく考えなくても、下から上にラケットを振ればスピン回転はかかります。

腕は口の前に来ますが、そのパワーの源は腰の回転と下半身。

腕力だけで口の前に持って来ようとすると、怪我の元になってしまいます・・・。

バックハンドも同じです。

両手バックハンドの方は、同じようにしっかり口の前に肘がくるように大きく振ること。

片手バックハンドの方は口の前に持ってくるのは無理なので、口の高さまでしっかり肘を上げてフィニッシュするように、大きなフォロースルーを心がけましょう!

 

テイクバックは小さく、フォロースルーは大きく、がストロークの基本です。

これをコンパクトに同じ動作で素早く打てるようになるのが、練習で意識したいところ。

肘の位置は、疲れれば疲れるほど、どんどん下がってきてしまいます。

試合の終盤、アナタのストロークの安定感を測る一つの目安になるかも知れません。

キツイときほど、しっかりフォロースルーで肘を上げてみましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  5. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    「スライス限定で試合をしないといけない」と考えると、テニスの幅がグッと拡がります

    スライスを覚えたいけど、どうしてもスピンに頼ってしまう。そんな…

  2. テニス フットワーク

    ストローク

    テニスの試合で、「相手のバックハンドを狙っているのにフォアに回り込まれてしまう・・・」人に贈る対策と…

    相手のバックハンド側を狙って試合を展開しているのに、なぜか回り込まれて…

  3. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

    ストロークで速いショットを打ちたいって、誰もが思うこと。その為…

  4. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    「後ろ足体重で引き付けるストローク」からの展開力を身に付けよう

    ネットプレーヤーに対して、どういうストロークが打てるのか?「そ…

  6. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

特集記事

  1. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい
  2. 戦術

    チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう
  3. テニス サイト

    テニス知識

    セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「バックハンドのクロスラリーを制する!」テニスの試合で必要なストロークのポイント…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    真のダブルスペアなら、「1回や2回の失敗」で絶対にくじけてはいけない
PAGE TOP