テニス ストローク

ストローク

ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじっくり見てみよう

私はテニスをやる前に、バレーボールをやっていました。

小学生時代で身長も低かった私は、スパイクを打つことはもちろんブロックも出来ない。

何と言っても本気でジャンプしても、少し指が出るくらい。

それくらい「ネット」は高く、険しい存在でした。

さて・・・テニスでは、どうでしょうか?

皆さんはネットに対して、どんな印象を持っていますか?

 

ストロークでネットにかかるミスが多い人は、「地面にアゴを付けて下からネット」をじっくり見てみよう

 


 

■ネットミスが多いのに、ネットの高さは「低い」と思っている?

テニスにおいては、ネットは障害物。

ポール回しという技術があるように、その上を必ず通過しなければいけないというものではありませんが、ほとんどのボールはネットの上を通過していきますよね。

アナタ自身、試合でネットミスの割合はどうですか?

「あんまり意識したことが無い・・・」という方は、非常に危険。

ネットは低い、簡単に越えられるものという意識がいつの間にか根付いているかも知れません。

 

■コートにアゴを付けて、下からネットを観てみよう

テニスの試合に勝ちたいなら、眼に焼き付けておいて欲しい景色がある。

それは、コートにアゴを付けて、一番低い場所から見上げるようにネットを観てみて下さい。

一番低い真ん中で、0.914メートル、決して低い高さでは無いのです。

この意識がなぜ大事か。

それはテニスは常に、「下から上に」ボールを捕えて回転をかけることが、ストロークの基本だからです。

ボレーであれば、ラケット面は上を向けて下にだけはボールを飛ばないようにする。

この意識は、ネットに対する考え方を変えないと絶対に身に付きません。

 

■ネットミスはなぜ起きるのか、を根本的に解決しよう!

意識を変えたら、あとは練習です!

ストロークは今まで以上に、「下から上」へのスィングを心がけましょう。

ボールは必ず、一度上方向に飛んでいくのが良いストロークです。

ボレーでは、ネット近くの例外を除いてしっかり「ボールの下側」を触ってあげることでスライス回転をかける。

ラケット面が上を向いているからこそ、ボールがネットを超えてくれる感覚が大事です。

 

テニスの試合で勝てない人は、とにかくネットのミスが多い。

アウトのミスと同じに考えるのは、とても危険です。

アウトボールは相手が触るかも知れないし、どの程度アウトしていたかを自分で確認できるので調整も出来ます。

ですが軌道の途中で終わるネットミスは、もうどうしようもない。

メンタル的にも、ダメージが大きいですよね。

今度テニスコートに、一番に行ってみませんか?

下からじっくり、ネットを見上げてみましょう。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイント

    ストロークのラリー戦で、厄介なこと。人それぞれでしょうが、誰で…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスショットの返球の基本、バウンド地点に近付くことを徹底しよう

    テニスの試合やスクールのレベル分け、において、一つの目安になるもの。…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのラリーでは、「まず良いボールを打つこと」に集中して、打球方向は見ないに限る

    プロ選手の試合を観ていると、本当にラリーテンポが速い。速いけど…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!

    攻撃的なストロークを、いかに安定させるか。これが出来れば、きっ…

特集記事

  1. ストローク

    「トップスピンロブ」はテニスの上級者でなくとも身に付く技術です!
  2. 日々の雑記

    初心を持ち続ける、これこそ才能
  3. 日々の雑記

    今、本気で考えていること
  4. その他

    「しっかりと、熱中症対策を!」テニスでは仲間でケアし合うことが大切
  5. メンタル

    相手にやられて「ダメだ」と思うから、いつまで経っても勝てないんです
PAGE TOP