ボレー

ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

ボレーの基本の構えって、みなさんどうでしょう。

何となく出来ているようで、でも実戦では振ってしまったり、反応が遅くなったり。

基本の構えって、意外と出来ていない方が多いんですよね。

 

ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない

 


 

1.自己流でもOK、ただし根拠が必要

試合を見ていると、結構自己流の方もいますよね。

私は、根拠があって自分で考えた結果ならそれも有りだと思います。

それから、もう一つ大事な要素が。

必ず、基本を通ってきているかどうか、というのが大事。

基本となる形、を知ったうえで、あえて崩している。

これを知らないで、ただ何となく自分で打ちやすいと感じる形、になっている自己流なら大問題。

それって、根拠が無く薄っぺらい自己流、ですから。

ボレーの構えは、ちょっとした隙が大きな問題になってしまうこと、になるでしょう。

 

2.ポイントは肘の作り方

私が意識してるのは、肘の作り方。

肘を軽く曲げて、ラケットが胸~お腹の前くらいに来るようにセット。

顔の前、だとちょっと上過ぎかなと思います。

脇も軽く空けて、リラックス出来る感じでラケットを支える手=利き腕で無い方の手、が胸の少し下、前くらいに来る。

ラケット面はバックボレー側を相手に向けて、斜めにセット。

こんな感じでしょうか。

この基本の構え、がベースにあるかどうか、再度確認してみて下さい。

 

3.シンプル・イズ・ベスト

この構えが出来ていると、実はボレーってもう完成したようなもの。

ほとんどバックボレーなんて、ラケットを動かさなくても打てるんです。

力が欲しいときには、踏み込めば良いだけ。

フォアボレーも、ラケットを開くだけ。

ムダな動きを入れない、シンプルな動作だからボレーは安定する。

構えを作る段階で、もう打ち方が始まっている。

それくらの感覚、で私は良いと思いますよ。

 

4.構えがしっかり出来ていれば、少し身体をひねるだけでOK!

ボレーを振ってしまう人は、この感覚で打ちたいですね。

構えがしっかり出来ていれば、少しだけ上半身をひねる、だけでもうボレーは打てる。

正面に近いボールも、上手くさばけるはずです。

テイクバック、ではなく上半身をひねるだけ。

構えが出来ていれば、動かす部分は本当に少なくて良い。

ボレーが上手い人って、ほとんど動いていない、ように見えるじゃないですか。

このあたり、きっちり出来ているからだと思いますよ。

 

時間が無いショットです、ボレーは。

だからこそ、構えでもう8割は完成させておく、後はひねるだけ。

これくらいの意識、で真剣に構えについて考えてみて下さい。

まずは基本、をしっかりやってみる。

そこから、自分で考えながら少しずつ調整、はありだと思います。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

関連記事

  1. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

    試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。…

  2. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がります

    テニスの試合、特に若い選手の試合では「ロブ」をあまり見る機会が少ない。…

  3. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える

    もしかしたら、基本から逸脱しているかも。でも、実際に私は必要だ…

  4. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる

    ボレーが苦手って思ってる人は、どんなミスしてるだろう。ネットに…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「テニスでは意外とコレが難しい!」ハイボレーを安定させるコツのまとめ記事7つ

    簡単そうに見えて、試合ではまったく使い物にならない・・・。そん…

  6. テニス ストローク

    ボレー

    「ドライブボレーは難しい・・・」と思っている方は、打点の高さを意識すれば楽に打てます!

    女子選手の試合を観ていると、プロでもジュニア選手でもドライブボレーを使…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    「サーブ&ボレー、見習い中」テニスの試合ではまずやってみることが相手へのプレッシ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    大事な場面、スピン系のストロークがガシャってしまう人に共通する、5つの悪い癖
  3. ダブルス

    意志は大胆な行動で、見せる
  4. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう
  5. テニス 構え

    ストローク

    相手の深いストロークを、いかに振り切れるかが試合では大事
PAGE TOP