テニス ボレー

ボレー

テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します

テニスの試合、いかに「予測」が大事かは何度も書いてきました。

その予測には、根拠が必要。

たくさんの経験を積んでいくことが効果的ですが、しっかりした知識があれば、経験を多く積まなくても的確な予測は出来るのです。

今回は、ドロップボレーを見切る裏技、教えます!

 

テニスの試合で、「相手のドロップボレーを見切る裏技」を公開します

 


 

■まずは結論から・・・

ズバリ、「相手の足が打つ前、先に止まってるとき」です。

ドロップボレーは、打つ前に独特の間があり、先に足が止まって自由に考えるような時間=間が出来ると、人はドロップボレーを打ちたくなるのです。

ネットプレーは激しく動くプレーが特徴ですが、どこかでフッと「先回り出来た」ような場面、アナタもありますよね。

そんなときには、前に落としたくなったりしませんか?

ドロップボレーを打ちたくなる間、はテニスの試合の中で何度も存在するのです。

それに気付けないと、ただやられてばっかり・・・になりますよ。

 

■試合では、ドロップ好きな選手とそうでない選手、しかいない

実際の試合の現場では、この2パターンで考えて欲しい。

この選手は、そもそもドロップが好きなのか、どうなのか?

一度はやられてみても良いと思います。

あとは、チャンスボールであえて少し後ろで待っておいて、ドロップを誘ってみる。

そこで序盤に打ってくれば、間違いなく「好き」な選手と言えるでしょう。

警戒度を上げて、対応出来ますね。

 

■ドロップを拾ってのポイント奪取は、最高に流れを呼び寄せる!

イメージしてみて下さい。

相手のドロップボレーを、先読みして拾って反撃する、そのポイントを奪う。

最高にテニスの試合の流れが動く、瞬間です。

その流れは、作戦の準備と観察眼だけで必ず持って来れる。

自分自身で、流れを呼び込んでいかないとテニスの試合では勝てない。

ましてや格上相手なんて、無理な話なのです。

 

上手い選手でも、必ず癖はある。

今回紹介したドロップボレーを先読みする裏技も、大げさに書きましたが「癖」を読むということ。

もちろん、これに当てはまらない選手もいます。

ですがそういった選手も、必ず別な癖はある。

「読めた!」と思ったら、思い切ってダッシュしていきましょう!

ドロップボレーのように変化を付けるショットは、その人の個性が出やすいのがテニス。

しっかり観察して、アナタ自身観察の経験値を積んでいきましょう。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス

    ボレー

    「ノーバウンド?ハーフボレー?どっち?」テニスのネットプレーで必要な柔軟性を考える

    「ボレーで足元にボールが来た時、ノーバウンドかハーフボレー、どっちの方…

  2. ボレー

    叩くふりしてドロップ、が試合で最高に使えるボレー

    実戦的で、試合で使えるボレー。私は、このドロップボレーを凄く試…

  3. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

    ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきま…

  4. ボレー

    バンバン打って来る相手に、並行陣でどう対抗する?

    男子ダブルスで、ストロークに自信があるペアと対戦するときに。…

  5. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーボレーの泥試合、ロブボレーを使おう

    ベテラン女子ダブルスの試合、なかなか決まらないのがボレー合戦。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる

    ネットプレーが苦手な人。この機会に、フットワークから変えていき…

特集記事

  1. シングルス

    テニスのシングルスの試合で必要な「クロスラリーでしっかり間を作る」為に必要な意識…
  2. スマッシュ

    スマッシュとサーブの違いを考えると、「少しだけスマッシュが楽になる」考え方につい…
  3. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される
  4. テニス 戦術

    その他

    「テニス部で問題が起きてばかり…」なときは?
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?
PAGE TOP