ストローク

ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

試合で使える、「ショートクロス」のショットを打ちたい!

と考えている方は、きっと本当に試合に出ていて勝ちたい人。

だからこそ、私は応援したいと思っています。

今回は、そのショートクロスをしっかりコントロールする、大切なポイントをお伝えします。

 

ショートクロスのストローク、打点さえつかめば難しくはない

 


 

1.一番のポイントは、早い決断力

結論から言えば、ショートクロスは打点を前に確保しないといけない。

逆クロス、へのショートクロスなら多少打点が後ろでも大丈夫ですが、基本ショートクロスは打点を前!

普通のストローク、よりも20cmくらいは前で良いと思いますよ。

そのために、必要なのは決断力。

ショートクロスを打つ!と決めたら、早い準備から早い振り出し、全ての動作を早くしないとダメ。

だからこそ、その為の決断力は更に早く!が大原則です。

 

2.鉄板のパターン、をイメージしておこう

例えば、ショートクロスが有効なのってどんな場面でしょうか。

ダブルスなら、相手並行陣の後衛にファーストボレーをさせて、甘いボールを引き出してからショートクロスで仕留める。

この甘いボールを引き出して、攻撃出来る、という場面に慣れないといけませんね。

鉄板のパターン、があるから決断力も早くなる。

もう、このパターンはショートクロスを打つぞ!と決めている感じ、ですから。

鉄板パターン、を作って引き出す、ことをしっかり意識すること。

これがショートクロスマスターへの第一歩です。

 

3.軌道は高く、身体が開かないようにだけチェック

具体的な打ち方、はこの基本を大事にしましょう。

まず、軌道は高く。

ショートクロスのショット、ネットするのが一番もったいない。

ネットさえ超えれば、相手は触ってくれるかも知れないですしね。

打つ前に身体が開いてしまうと、それはもうネットの可能性大。

しっかり引き付けて、打点を前で振り切る、顔を残す。

この意識だけしっかり持って、試合に臨みましょう。

 

4.振り切る人が、ショートクロスを身に付けていく

でも、なかなか上達しない、上手くいかない人も多いでしょう。

そういう人は、ほとんど「ラケットを振り切れていない」状態の人が多い。

やっぱり、怖いんですよね。

どこかで、置きにいくようなショット、ビビった感じの振りになっているケースが多い。

早く決断して、軌道高く振り切ること。

これでショートクロス、も試合で使える武器になるはずです。

 

イメージ出来たら、とにかく打ってみる。

どの程度の軌道で、どこを通せば相手は嫌なのか、が分かるはずですから。

まず、ショートクロスの必要性を感じている段階で、アナタにはチャンスがある。

しっかり使える人、なかなかいないですからね。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる

    テニスの試合で、スピード間のあるネットへの流れ。これが出来る人…

  2. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です

    ショートクロスを試合の中で使っていく。テニスの試合に出ている人…

  3. ストローク

    速いボールを正確に打って来る相手、にはどう対抗する?

    最近、よく頂くご質問です。「色々戦術は分かったけど、結局速い…

  4. テニス 打点

    ストローク

    「厚いグリップだと、どうなるの?」現代のテニスのストロークにおける基本を考えてみる

    ストロークのグリップって、選手によって色々違って来る。でもトッ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    「両手バックハンドストロークのダウンザライン」をテニスの試合で打てるようになるポイント4つ

    ジョコビッチ選手にマレー選手、ナダル選手、そして錦織選手。トッ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃にも守備にも適した、「セミオープンスタンス」でストローク戦で勝負していく為には?

    現代テニスでは、オープンスタンスが主流になりつつあります。錦織…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    片手バックハンドのリターンは、ココを意識すると上手くいく!
  2. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ
  3. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか
  4. テニス ボレー

    その他

    「自分を知れば、自分の強みが見えてくる」ために、テニスでは他人の視点が必要です
  5. テニス ボレー

    ボレー

    毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です
PAGE TOP