ストローク

「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

目次

テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。

ビビった状態でストロークをバンバン打つのは怖いので、スライス使って繋ごうと思うのは自然の流れ。

もちろんトップスピンで打ち続けた方が同じプレーを続けられるのだが、スライスもちゃんと使えば便利である。

 

「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

 


 

そう、ちゃんと使えば・・・の話。

ちゃんと使えない人って何が問題なんだろう。

先日も練習で一緒に対戦した選手が、途中守りに入り変なスライスを使い始めて自滅した

その変なスライスは、掬い上げるような打ち方でボールはフワフワして、そのままボールは簡単にアウトしてくれて、こっちは助かったけど、スライスはやっぱりグーンと伸びて来るあのイヤラシさが無いと、使う意味も半減してしまう。

あの伸びはどうやって作るか・・・だけど、大事なことは「しっかり前へボールを迎えに行って抑え込む」、これがキーだね。
 



 

前に迎えに行けばある程度ライジング気味で打てるし、踏み込む勢いも使えるから余計にボールへ勢いを付けやすい

そして「抑え込む」という動作。

ラケット面はどっちかというと上向きなので、しっかりボールの上から抑え込んでも基本的にはボールは上に上がり、ネットは越えてくれる。

しかしミスを怖がってしまうと腰が引けてボールを待ってしまう。

しかもネットを怖がると、ラケットでボールを抑えないで掬いあげたスウィングにしてしまうんだよ

そんな状態でスライスを打つとボールに何もパワーが移らないから、ヘロヘロになってしまうんだよ。

リズム取りやすいし、コンパクトに打てるからミスも少ないスライスだけど、ちゃんと「踏み込み」と「抑えつける」というのを意識すれば、かなり伸びのある使いやすいショットになるから、普段からしっかり練習しておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 【初イベント✨】8/17(木) チーム T-PRESS vs サー…
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 【応募受付完了しました】佐藤プロ&土居コーチ 無料レッスン 9/1(火) 15~…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    ボレーヤーの足下に沈めるストローク、ラケットを低い位置でフィニッシュ!

    相手の足下に、ストロークでボールを沈める。しっかりスピンをかけ…

  3. ストローク

    打つ瞬間だけ力を入れるから、ショットに切れが出る

    ストロークでもボレーでも、これが大事なポイント。腕力に任せてラ…

  4. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!

    片手バックハンドの長所、どんなところがあるでしょうか?両手に比…

  5. ストローク

    バックハンドストロークが苦手な人は、「失敗しても振り切るスウィング」から練習していこう

    初心者の方がバックハンドに行き詰るとき。それは、「入れないと・…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修正するとコンパクトに…

    試合の緊張する場面では、ストロークが急に崩れてしまったりしてパニックに…

特集記事

  1. テニス 練習

    サーブ

    「サーブを打つ位置を変えるだけ」で、相手にプレッシャーを与える方法
  2. テニス ミス

    メンタル

    「相手、もう試合を諦めたな・・・」と感じた瞬間から、アナタのテニスが崩れていく要…
  3. テニス シングルス

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、「どこかスウィングの途中で調整」しようとしている人…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合において、強いリターナー側にこそ、「前衛がネット近くまでポ…
  5. テニス

    練習メニュー

    半面ラリーで相手を倒す、それがテニスの練習の本質
PAGE TOP