テニス メンタル

ストローク

ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘されること、多くないですか?

身体が開くと何がまずいか・・・と言えば、一番はラケットが横振りになってしまって打点がぶれること。

縦に振ることが、スライスやスピンの回転をかける上でも基本のラケットワークになります。

そもそもなぜ、身体が開いてしまうのかを考えたときに、そこには必ず理由がある。

私なりに、その原因を考えてみました。

 

ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

 


 

1.相手が気になると、当然身体は前を向きやすい

人の行動は、その心理状態をよく表しています。

身体が前を向く、ということは「早く相手、結果が観たい」と思うから。

自信があってラケットを振れている人は、まず良いボールを打つことに集中しているから横向きを保てる。

保てるからこそ良いスィングが出来て、結果的に相手を追い込んでいけるのです。

横向きが保てずに身体が開く、ということは「自分が打ったボールに自信が無い、相手が怖い・・・」と考えている人の心理を、如実に現しています。

 

2.力が入って「決めよう!」と思っても、横振りになる

スィングが横振りになりやすい人のもう一つの特徴は、ラリーが続いていく中で力が入って決めようとする人。

ボールを腕だけで押し込もうと考えると、自然に打点が近くなり、横振りになります。

焦って打っても、もちろん何も良いことは無い。

だからこそ、しっかり縦のスィングを冷静に、何度でも出来るように、しっかりトレーニングしていきましょう。

 

3.片手バックハンドストロークは、特に注意が必要!

クロス方向へ打つ片手バックハンドストロークは、スピン、スライス共に一番身体が開きやすい。

片手フォアハンドがその次、くらいでしょうか。

とにかく片手で打てるショットは、身体が開かないように注意し過ぎて損はありません。

反対の手を使ってラケットをキャッチする、身体の回転を止める工夫と縦方向のラケットワーク。

普段の練習からしっかり、意識していきましょう。

 

練習なら、多少横に振ってもボールは入ります。

ただし、試合になって力が入る、緊張する場面になるとどうしても乱れてしまう。

緊張感の無い場面では、はっきり言ってあまり練習にならないし、意味が無い。

試合の緊張した場面で、しっかり続いていくラリーの中でプレーを安定させることが出来るかどうか・・・を、アナタ自身見つめ直してみて下さい。

試合の動画、撮ってみましょう。

そこに映るフォーム、横振りになってはいませんか?

■体幹を鍛えるのに、こんなアイテムもあります

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. ストローク

    片手バックハンド、打ち負けない為には?

    片手バックハンドストローク、いつまでもしっくり来ない方。きっ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「前は得意だったフォアハンドストロークが、おかしい・・・」と感じたら、意識して欲しいこと

    テニスを始めた頃は、ストロークの中でもバックハンドが難しい。そ…

  3. テニス 準備

    ストローク

    高く弾むチャンスのようなボール、はどの高さでストロークするのが良い?

    高くバウンドしたボール、これをストロークで打ち返す。グランドス…

  4. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

    良いストローク、スピン回転の基本。改めて、今回は「ラケットダウ…

  6. ストローク

    テニスの試合、「ストロークでフォアハンドのスライスは使わない・・・?」という発想は、もったいない

    ストロークでのスライスショット・・・と聞くと、片手バックハンドをイメー…

特集記事

  1. テニス サイト

    日々の雑記

    自分が読んで、「あ、あのとき読んだアレが役に立ったな・・・」と思ってもらえるよう…
  2. テニス ストローク

    サーブ

    ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、…
  3. テニス 睡眠

    メンタル

    大事な試合の前日に、「目が冴えて眠れなくなってしまった・・・」ときに意識したい4…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ
  5. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな
PAGE TOP