テニス メンタル

ストローク

ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

テニスのストロークのときに、「身体が開いているよ!」と周りから指摘されること、多くないですか?

身体が開くと何がまずいか・・・と言えば、一番はラケットが横振りになってしまって打点がぶれること。

縦に振ることが、スライスやスピンの回転をかける上でも基本のラケットワークになります。

そもそもなぜ、身体が開いてしまうのかを考えたときに、そこには必ず理由がある。

私なりに、その原因を考えてみました。

 

ストロークでミスが多い人は、「ほとんど横振りで打点がぶれている」ことに気付かないと

 


 

1.相手が気になると、当然身体は前を向きやすい

人の行動は、その心理状態をよく表しています。

身体が前を向く、ということは「早く相手、結果が観たい」と思うから。

自信があってラケットを振れている人は、まず良いボールを打つことに集中しているから横向きを保てる。

保てるからこそ良いスィングが出来て、結果的に相手を追い込んでいけるのです。

横向きが保てずに身体が開く、ということは「自分が打ったボールに自信が無い、相手が怖い・・・」と考えている人の心理を、如実に現しています。

 

2.力が入って「決めよう!」と思っても、横振りになる

スィングが横振りになりやすい人のもう一つの特徴は、ラリーが続いていく中で力が入って決めようとする人。

ボールを腕だけで押し込もうと考えると、自然に打点が近くなり、横振りになります。

焦って打っても、もちろん何も良いことは無い。

だからこそ、しっかり縦のスィングを冷静に、何度でも出来るように、しっかりトレーニングしていきましょう。

 

3.片手バックハンドストロークは、特に注意が必要!

クロス方向へ打つ片手バックハンドストロークは、スピン、スライス共に一番身体が開きやすい。

片手フォアハンドがその次、くらいでしょうか。

とにかく片手で打てるショットは、身体が開かないように注意し過ぎて損はありません。

反対の手を使ってラケットをキャッチする、身体の回転を止める工夫と縦方向のラケットワーク。

普段の練習からしっかり、意識していきましょう。

 

練習なら、多少横に振ってもボールは入ります。

ただし、試合になって力が入る、緊張する場面になるとどうしても乱れてしまう。

緊張感の無い場面では、はっきり言ってあまり練習にならないし、意味が無い。

試合の緊張した場面で、しっかり続いていくラリーの中でプレーを安定させることが出来るかどうか・・・を、アナタ自身見つめ直してみて下さい。

試合の動画、撮ってみましょう。

そこに映るフォーム、横振りになってはいませんか?

■体幹を鍛えるのに、こんなアイテムもあります

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!

    シングルスの試合の中で「粘り」の要素は、大きな武器になる。「な…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークが安定しないときに、調子を戻す方法

    試合の中で、アナタの武器はきっと「フォアハンドストローク」じゃないでし…

  4. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?

    シングルスの中の繋ぎのショットってかなり重要である。ダブルスだ…

  5. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    有明テニスの森公園、今年はやっぱり足を運んでおきたい
  2. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけにつ…
  3. ロブ

    相手のスマッシュをミスに追い込む、シンプルな方法は?
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?
  5. テニス 準備

    戦術

    テニスにおいても、「目に見えないもの」は軽んじられやすい
PAGE TOP