練習メニュー

「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切

「今日も練習、みんなで頑張ったな・・・」と思える毎日、理想ですよね。

本当に良い練習だったかどうか、は皆さん真剣に考えたことはありますか?

実際に練習直後に考えても、実はその「成果」は見え辛かったりする。

ではいつ、考えれば良いか・・・といえば、それは試合の直後。

試合でどういう成果が出たのか、練習の影響はどれくらいあったのか、を検証することは大事です。

 

「試合に勝つ為のテニスの練習」では、徹底的に効果を求めるチーム全体の姿勢が大切

 


 

■「練習で頑張ってる感」は、必要ない

厳しいようですが、ただ体力を消耗して練習するだけ、のようなチームは試合で勝てない。

一生懸命走っているし、練習も考えてやっている、それでも結果が出ないときには仕組みを見直す必要があります。

練習の成果が、試合で反映されているのかどうか。

しっかり検証して内容を変えていかないと、同じことの繰り返しでまた結果は同じになってしまいます。

 

■検証するには数字が必要

検証するには、全てを数値化する必要があります。

以前記事で書いた、67%の確率でファーストサーブを入れる、というのが実践出来たかどうか。

ダウンザラインから展開する練習をしていたのなら、それを実際に何度チャレンジして、何ポイント獲得出来たのか。

こういった、練習でやっている内容を、「試合で実践できたのか、その結果はどうだったのか?」をしっかり記すようにしましょう。

もし仲間がいれば、試合の観戦ポイントを伝えておいて記録してもらう。

自分一人であれば、覚えている範囲で試合の直後にメモを取る、動画を見返す、といったことが必要です。

 

■練習でトライしていること、試合でトライ出来ている?

意外と、練習と試合で全く違うテニスになる人、多いです。

「やって出来ない、ポイントを相手に獲られる」というのは、仕方が無い。

ですが、「やらなかった」というのは、アナタの責任であり進歩が無い過失。

こういったことも、数値化して可視化していかないと、モヤーっとしたまま試合と練習を繰り返してしまう。

それくらいの危機感を持っている人が、強く成長できるのです。

 

いつも同じことを繰り返していては、同じ結果しか出ない。

周りのと同じことをしていても、周りと同じ結果しか出ない。

殻を破るときは勇気を伴いますが、始めてみると意外と楽しいし、続きます。

練習が試合に繋がっているのか、いないのか。

いるならどれくらい?いないなら原因は?

この部分、目を背けずに挑戦していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボレーボレーの練習は、高さを抑えてレベルアップを

    ボレーとボレーを打ち合う、ボレーボレーの練習。これをより実戦に…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

    そろそろ、新入生も固まってきて、部活にも活気が出て来るころ。親…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスが上達するに従って、「テニスの練習自体」も上達しているだろうか?

    テニスが上手い人、上達が早い人は「練習」も上手い。「練習に上手…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「雨の日に教室でも出来る」テニス選手に必要なトレーニング4つ

    雨の日は部活もサークルも休み。とは言え、体育館も使えないし、使…

  5. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    両手バックハンドストロークを安定させるのに、効果的な「変則ショートラリー」練習とは?

    バックハンドストローク、両手で打っている方はもっとパワーが欲しい。…

特集記事

  1. 戦術

    相手が目線を下に向ける、ボールがバウンドするタイミングはチャンス!
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「必要性を理解していない練習」は、ただの作業である
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本
  4. ダブルス

    前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事
  5. テニス リターン

    ストローク

    ストロークの打点までは手首を固定して、フィニッシュでリラックスして解放しよう
PAGE TOP