テニス ストローク

ストローク

ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。

だからこそみんな、ストローク力を向上させようと練習では多くの時間を割いている。

それなのに・・・なかなか実力として向上している感じがしない人、いませんか?

モヤモヤ悩んでいても、何も始まらない。

もしかすると、根本的にこういった問題に直面しているのかも知れません。

低い打点でこするストロークの癖、いつの間にか染み付いてしまっていませんか?

 

ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

 


 

■低い打点では、ストロークは攻撃が難しい

当たり前・・・と感じるかも知れませんが、意外と意識が出来ていない方が多いので。

低い打点でのストロークは、なかなか有効な攻撃が出来ないしリスクが高い。

それなのになぜか、初心者の方を中心に打点が低くなってしまうのはなぜか。

恐らく、ボールをしっかり待って、落として下からスィング、というストロークの基本を最初に習ったからだと思います。

この基本、試合では通用しません。

それは試合に出ているアナタなら、理解して頂けるはずです。

 

■良いスピンとは、こするようなスィングでは無い

ストロークのレベルは、良い回転量をかけられるかどうか。

良い回転量を与えるには、しっかり厚いグリップで打点を前に取り、速いスィングスピードが求められます。

こするようなスピン回転になっていると、軽いボールにしかなってくれない。

特にオムニコートでは、バウンド後に伸びていくようなボールにはならないでしょう。

こするようなラケットの振り方ではなく、下半身から回転させて「厚い」当たりを身に付けておかないと試合では通用しない。

そしてもっと大事なのは、「打点の高さ」です。

 

■ストローク戦で高い打点は、待っていても得られない!

最近の錦織選手やプロ選手の試合を観ていて分かるように、「高い打点」は自分から奪いにいかないといけない。

少しでも相手の打球が浅くなると感じたら、相手が打つ前からポジションを前にする。

いや、普段のストロークのラリー戦からポジションをベースライン近くにしておく必要があるでしょう。

常に甘くなったら「高い打点」で打てる準備があれば、こするようなスィングからも卒業できるはず。

打点を奪いにいく、時間を奪いにいくストロークを、ぜひ今年は身に付けていきましょう。

 

打点が低いから、こするように回転をかける。

この癖が付くと、肘からこねるようなストロークになって、怪我にもつながりやすい。

打点が高ければそれだけ力を入れなくても良いストロークになりますし、こすりあげる必要も無い。

必要なのは勇気と速い判断力。

まずはポジショニングと意識から、変えていきませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    ロブは、「先に軌道をイメージして、乗せるだけ」の意識で!

    試合の中で、大事な場面で必要になるロブ。コントロールを磨いてお…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で厄介な「バックハンドが得意な選手」への対抗策5つ

    バックハンド側を狙っても、なかなかミスしない。そんなしぶとい選…

  5. テニス ボレー
  6. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールをストロークで足元に沈めるのは、技術的に難しい

    ダブルスの試合では特に、相手の足元にストロークを沈める機会が多い。…

特集記事

  1. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が…
  2. テニス サーブ

    リターン

    サーブが入って「ホッ」とする瞬間を、見逃してはいけない
  3. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本
  4. テニス リターン

    リターン

    「リターンをいつもふかしてしまう人」は、横向き抑えが足りず打球フラットになってい…
  5. テニス ボレー

    シングルス

    自由度が高いシングルスの試合、実は出来ることってすごく少ないかも知れない
PAGE TOP