メンタル

都合の良い予測の癖こそ、怖い

テニスの試合で、「予測が大事」とはよく言いますよね。

YouTubeでも何度も「予測すること」の重要性は撮影してきました。

さぁ、実際のみなさんのプレーはどうでしょうか?

特に試合で、ですね。

予測をする=自分にとって都合の良い希望的観測、になってる可能性大です。

今は「そういう」時代

これって、テニスに限らずだと思うんです。

今の時代は、自分が好きな情報を選べるじゃないですか。

今このサイトをご覧頂いている方も、ある程度「欲しい情報」を求めて探している方だと思います。

それはそれで良いし、必要なこと。

でもこればかりに慣れてしまうと、「自分にとって都合の悪いこと」は避けてしまえるようになります。

テニススクールでも、つい「褒められたこと」ばかりに意識が向いてしまいませんか?

自分にとって都合の悪いことは、考えない。

考えないといけないと思いつつも、つい蓋をして目を逸らしてしまう。

これって、予測も一緒です。

ボールのコース、試合の流れ、自分の調子…無意識のうちに、都合の良いように予測する癖がついていると思いませんか?

時間の奪い合いに勝てないとキツイ

私がこの予測で感じるのは、特にダブルスの試合。

相手のプレーの速度に反応できない人は、前提となる「予測」の考え方が甘い。

例えばダブルスは相手も2人いるのに、「後衛に返すから、後衛が打ってくるだろう」と考える癖がついている。

ここに相手の前衛が割って入ってくると、もうお手上げ。

自分の都合の良い予測しかしていないので、そもそも反応できないんですよね。

失点しても、何をどう改善して良いのか分からない。

「前衛が入ってくるかも知れない」と予測していれば、それに合わせて構え直しも早くなるしスプリットステップだって2回以上踏む。

時間を奪われること、それも「大きく奪われること」を予測できないとダブルスは厳しいんです。

何も全て不安に感じる必要はありません。

客観的に、テニスというスポーツとルール、競技性を考えると予測の根本が変わってくるはずなんです。

大一番に必要な予測、準備が最後の鍵に

習慣を変えれば、間違いなく結果は変わってきます。

自分にとって都合の良い予測ではなく、客観的に事実に基づいた予測を習慣付けてみる。

ここぞという大一番で、きっと大きな変化があるはずです。

大事な試合、どんなトラブルが起きるかも分かりません。

相手だって本気で勝ちたいなら、ジャッジで揉めることだってあるかも知れない。

こういうのも、「予測」が大事なんです。

「そろそろ何か起きそうだな」というのを、感じること。

自分にとって都合の悪いことが起きる準備も常に、予測しておく。

「そんなの辛いし、もっと楽しみたいんだけど…」と思う方も、多いでしょう。

でも、そんな人ほど楽しめないし、最後は辛い想いをしながら会場を去っていくことになるんです。

脅しではなく、そういう人を運営の立場から何度も見てきましたから。

ちょっとした癖、考え方の方向性を変えてみる。

テニスなら、それができると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. メンタル

    テニスの試合の中で、「最期の最期」は、自分の技術と決断力を信じよう

    テニスの試合の中で、いつも決断が求められる。実力が伴っていない…

  2. メンタル

    自分のモチベーション、相手次第?

    練習で、自分なりに気合いが入る場面。みなさんは、どんな時です…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「勝負所で攻撃的にプレーする」為に準備したい4つのこと

    テニスの試合、勝負の分かれ目は試合中盤の「ある1ポイント」だったりする…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つのこと

    今年は暖かい冬と言われていますが、まだまだ寒い時期でのテニスの試合は多…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合中に、「不安で迷ったら積極策を取る!」と決めておくと、迷い無くプレーできる

    ゲームカウント4-4、30-40のセカンドサーブ・・・。アナタ…

  6. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている

    テニスの試合の場で、意識したいこと。私は常に、これを自分なり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    前へ押す力は、全てに通ずる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つ…
  3. テニス 雪

    メンタル

    普通の人がやり辛いと感じる環境で、普通にプレー出来れば勝てる
  4. テニス メンタル

    その他

    ボールを打っている時は、無表情で無愛想でも良い
  5. テニス 攻撃

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で「配球で相手を崩す」為に必要な、コート4分割の発想とは…
PAGE TOP