テニス知識

【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.3

目次

3回目の連載は、インターバルトレーニングについて。

テニスに必要な心配機能を高めるトレーニング、これが自宅で出来るのか…?と疑問に感じている方も多いでしょう。

今回も村上トレーナーに、ポイントを抑えて説明頂きます。

特に、運動量の多いシングルスの試合に出ている方、これからチャレンジしたい方は必見です!

インターバルトレーニングについて

インターバルトレーニングは短時間で高い強度を反復するトレーニングです。

例えば短い時間全力で走り、休憩を挟んで繰り返すという方法です。

この時の間の休憩は十分に行わないことで、心肺機能に負荷をかけることができます。

まずはこれが体力向上の理論となります。

テニスに必要なインターバルトレーニング

インターバルトレーニング、部活などでやったことがある方も多いのではないでしょうか?

テニスに生かすには、直線をダッシュする方法だけでなく、テニスのようなシチュエーションを反復することも大事です!

これまで『スクワット』『倒れ込み走』など、動き出しを早くするパワー系のトレーニングを行なってきましたので、ダッシュ力は向上してきたのではないかと思います^_^

今回は、更に止まる動作を組み合わせた『ストップ&ダッシュ』を行う、テニス向けインターバルトレーニングを紹介します。

参考動画は、コチラよりご覧頂けます。

動作のポイント

前回の『倒れ込み走』で、重心を前にした姿勢で力を加え、効率よくスタートすることを練習しました。

重心を前にすることで加速するメカニズムに加え、今回は重心を後ろにして減速するメカニズムを理解して行う必要があります。

これは坂道なんかを下りるときにも、皆さんが無意識で行なっている動きでもあります。

(加速しないように重心をやや後ろに向ける)※☟画像参照

これからテニスを再開される方へ

地域によっては非常事態宣言が解除され、コートが使えるようになってきたと思います。

しかし無理はせず、まずは体力と動きを少しづつ戻していきましょう!

今回のインターバルトレーニングも無理は禁物です^_^

筋肉痛ならないようにペースを調整して、行ってくださいね。皆様のテニスライフが少しづつ戻っていくことを応援してます📣

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  5. 【満員御礼】5月3日(月/祝) @千葉県幕張 土居コーチ女子ダブルスレッスンイ…

関連記事

  1. テニス イレギュラー

    テニス知識

    リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

    テニスの試合で、イレギュラーバウンド・・・どの程度あるでしょうか?…

  2. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

    テニスを継続的に頑張っている人にとって、悩ましい問題が「筋肉痛」ですよ…

  3. テニス知識

    【プロトレーナーに聞いてみた!】「膝の痛み」に効果的なリハビリメニューについて

    みなさん、この時期「膝」が痛むことはありませんか?私自身、大…

  4. テニス知識

    「怪我をする前に気を付けろ!」テニスの試合で勝つには疲労をコントロールすることが大切

    俺は比較的、故障が少なかった選手だったと思う。一度靭帯損傷の怪…

  5. テニス 指導

    テニス知識

    「これが出来ると、かっこいい!」テニスコートを借りて練習、必要なマナー5つ

    皆さんも、外でテニスコートを借りて練習する機会、あると思います。…

  6. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスの試合の現場で使えない知識や経験は、意味が無い

    普段の練習や、アナタのテニス知識、経験。でもそれって、試合で具…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. ストローク

    重たいスライス、で気付いたこと
  2. テニス 打点

    リターン

    ダブルスで無理矢理なストレートリターンより、「スライスのチップ&チャージ…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    「ビビッて置きに行くストローク」は、試合中に変えないと後悔だけが残る
  4. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインとサービスラインの間のプレーに磨きをかけよう
PAGE TOP