戦術

相手は強いんじゃない、合っているだけ

試合で対戦したときに、強さを感じる相手。

自分が必要以上にプレッシャーに感じて、調子を出せないままに終わってしまってはもったいないですよね。

人って、理由が分からないところに不安を覚えがち。

相手が強い理由さえ理解出来れば、落ち着きを取り戻せるしテニスの試合はチャンスが出て来る。

そう、「合っているだけ」なんですよね。

 


 

相手のタイミングが、合っている

何も慌てる必要は無い

自分のサーブが、鋭いリターンで返される。

リターンを返しても、サーブ&ボレーで華麗に決められてしまう…と、試合の序盤から自信を無くしがち。

気持ちは分かりますが、相手の実力を過剰評価する必要はありません。

アナタ自身も、経験があるでしょう。

良いボールほど、タイミングを合わせることが出来れば良い返球を返しやすい。

自分のボールに、相手のタイミングが合っているだけ。

こう考えると、相手の実力を正確に測れるようになります。

ボールの速度を、変えてみる

私も、よくサーブの速度を変えます。

思い切って、遅く打ってみる。

自分のサーブが良いリターンで返されているのに、遅くするのは結構勇気が要りますよね。

でも、試合の現場ではこれが効くんですよ。

相手は、上手く返せたタイミングでそのまま待っている可能性が高い。

積極的に遅いボールを使う、これはリターンでも大事なポイントです。

緩急を積極的に使う、相手のタイミングを外す為に。

そうすれば、相手は必ず乱れてくれるはずです。

ボールは遅く、自分は速く動く

これが、一番大事なポイントです。

自分が打つボールの速度は落としても、打った後の動きは素早くする。

このリズムを、しっかり練習しておきましょう。

遅いボールを打つと、つい自分のフットワークまでゆったりとしてしまう方が多い。

これでは、チャンスも逃してしまうし相手へのプレッシャーにならない。

ボールの速度が遅い、到達時間が稼げるということは=自分が素早くポジションを取れる、ということですから。

必要なのは、遊び心

ちょっとだけ、遊んでみよう

こういう姿勢が、私は大事だと思います。

相手の前に落とす、遅いボールを打って泳がせる、その遊び心を持つ。

1発で決まるようなショットではなく、相手とのラリーを楽しむような感じ。

そこでの反応を、引き出していく。

こういう発想を、ぜひみなさんにも持って欲しい。

そう、試合で対戦して「この選手強いな…」と感じる相手ほど、必要なんです。

主導権は、メンタルから

遅いボールを使ったり、相手のタイミングを外していくと…。

不思議と、主導権を握れるようになるんです。

自分の良いショットにタイミングを合わせられると、凹んでしまう選手には持てない発想でしょう。

ここでメンタルが折れてしまうと、もう終盤まで立ち直れない。

序盤のうちから、主導権を自分の手元で握る為にも。

メンタルの強化って、遊び心から育まれる。

私は、テニスってそういうモノだと思います。

真面目に真っすぐに試合、だけじゃ

勝てないですよ。

自分の良いショットを、ずっと同じタイミングで相手に待たれて終わりです。

強いんじゃなくて、アナタ自身に幅が無いだけ。

真面目な方ほど、真っすぐな方ほど、こういう損をしやすいのがテニス。

遊び心を持って、相手のタイミングを外す。

駆け引きとかよく分からない方も、まずはやってみる。

やってみて反応を見てみて下さい。

きっと、思った以上に相手が嫌がる姿がそこにはあるはずです。

手応えをつかめば、それはアナタ自身の自信になり武器になる。

強くなるとは、そういうことです。

良い機会ですので、みなさん自分の試合を思い出して、これから変えていきましょう。

私も、思い出してみると…結構、相手のタイミングが合ったままに、強引に進めて負けてしまった試合も多かったなと。

遅いボールを使う、強い相手のタイミングを外す。

こういうことに、「楽しさ」をもう一度見出したいなと。

だって、試合にはやっぱり勝ちたいし、可能性を最後まで探りたいですからね。

一緒に頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる

    テニスの試合って、みなさん打ち合うスピード、をどの程度意識していますか…

  2. テニス 格上相手

    戦術

    タイブレーク、意外と先行した選手が逆転される

    なぜだか、私はこういう傾向が強いと思います。タイブレークの試合…

  3. テニス メンタル

    戦術

    トップ選手ほど、自分を変化させることに貪欲だから強い

    今朝の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。見事にベ…

  4. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  5. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

    ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。フォアハンドで…

  6. 戦術

    弱点を補うことで、1番は目指せない

    弱点を補うのが良いのか、長所を伸ばす方が良いのか。色々なテニ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    ボレー

    広い守備範囲が求められるシングルスのネットプレーでは、「優先順位を付けて予測」が…
  2. テニス コート

    ストローク

    「ラリーをつなぐことが楽しい!」レベルを卒業したら、テニスはもっと楽しくなる!
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「足元のボレー」を磨けば、もっと前にチャージできる
  4. シングルス

    深いコース、の後に同じコースに浅く!
  5. サーブ

    テニスにおけるサーブこそ、一番多くの「失敗」が求められる技術である
PAGE TOP