その他

〇〇しないといけない、という考え方

セカンドサーブは、入れないといけない。

リターンはクロスに打たないといけない。

前衛は、ポーチに出ないといけない…。

こういう、〇〇しないといけない、というような基本やセオリー、テニスではたくさん聞きますよね。

でも、それを実際に試合でやろうと思うと、どうですか?

頭の中はそれでいっぱいになって、プレッシャーにつぶされそうになる。

結果的に、〇〇が出来たとしても、精度が悪くミスになったり、ポイントが取れないで落ち込んでいく。

もう、こんな試合は止めませんか?

目の前の相手、を見よう

〇〇しないといけない、本当にそう?

例えば、相手のリターンがすごく調子が良い、タイミングが合っているなら。

ただ入れるだけのセカンドサーブ、になった時点でもう厳しい。

「いや、セカンドサーブは入れないといけないんだ」と思うかも知れませんが、こういう相手ならミスしても深くサーブを打つ、という選択が必要かもしれない。

どんどんストレートに打って来る相手には、ポーチに出るという選択よりも違う作戦が求められるかもしれない。

目の前の相手、で自分のテニスはどんどん変わっていく。

それが試合、という場ですから。

〇〇をすれば、相手はどう感じるのか?

自分がしないといけないこと、それは全て相手次第。

相手がどう感じるのか、反応するのか、プレッシャーに感じるのか。

ここを考えてテニスが出来ると、試合では結果が出やすいです。

みなさん、つい試合だと自分のことばかり、になってはいませんか?

〇〇しないといけない、というのは自分本位の考え方。

それで勝てれば良いのかも知れませんが、恐らく上の選手には難しいでしょう。

自分の選択肢を自分で狭めてしまっているような相手は、やりやすいんですよ。

ショットに必死になっている、ことに気付こう

これに気付けば、変わります。

試合で、良いショットを打つ、〇〇しないといけないというところに、必死になっている自分に気付くことが大事。

良いショットを打てば相手を追い込める?

そんな甘い世界ではありません、テニスの試合って。

アナタ自身が最高の精度で〇〇のショットを繰り出したとしても、相手がそれを上回ることはある。

大事なのは、そういう場面で客観性を持てるかどうか、です。

元凶は、アナタ自身の練習にある

例えば、テニススクール

だと、どうでしょう?

練習から、あらゆる縛りがありますよね。

打つコース、打つ内容、テーマ、これに沿ってみんなで練習するのがテニススクールの基本です。

レールを外れることが出来ない、これが正しいことと教えられる。

大勢の人数で1コートで練習をする、その為に何かが失われていることに気付かないと。

〇〇しないといけない、その縛りとプレッシャーは日々養われているもの、ですからね。

客観性を持てば、強くなれる

良く考えてみると、相手もそうかもしれません。

〇〇をやること、に必死になっている。

「リターンはクロスに返すものだ!」と信じているような相手は、すごくポーチに出やすいじゃないですか。

きっと相手も、「やられたけど、今の自分のプレーは良いプレーだった」と、どこかで感じている可能性が高い。

こういうところに、気付けるかどうかなんです。

「今日の試合の相手は、やりやすいな」と感じられるようになる。

どうでしょう、みなさんもそんな経験ありませんか?

昔の自分、と戦って勝つのが3回戦まで

私の感覚だと、これが強いです。

昔の自分、○○しないといけない、と自分を縛っていた頃の自分と試合をする。

3回戦までは、そんな感じで楽に進んでいける…のが、理想ですよね。

自分が通って来た道だから、気持ちはよく分かるんですよ。

あまり大胆なこと、セオリーから外れて自分本位なことが出来ない、だから試合が単調になる。

昔の自分、という感覚を相手に持てれば強いはず。

ぜひ、ちょっとした視点として意識してみて下さい。

どんな武器を持ち込んでも良い

それが試合、です。

みなさんは、どんな武器を持ち込んでも良い。

〇〇しないといけない、〇〇で戦わないといけない、ということは無いんです。

そうやって自分を縛るのも、正直新しい考え方や自分で決断するのが怖いから、じゃないですか?

もっともっと、私たちのテニスは無限の可能性がある。

やって良いこと、出来ることは増やしていける。

ぜひ、視点を変えてテニスに取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. その他

    もしアナタが「大事なテニスの試合で審判を一人で」やることになったら・・・

    誰しも、一度は「審判」の経験はあるんじゃないでしょうか。きちん…

  2. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ

    新年は、新しく何かが始まる季節。部活でもサークルでも、新しい環…

  3. テニス 武器

    その他

    まだまだ必要!基本から応用まで「テニスの試合での暑さ対策」まとめ

    お盆も過ぎ、涼しい日も少しずつ増えてきましたが、まだまだ暑い時期が続き…

  4. その他

    「高西トレーニング遍歴」テニスの試合で使える体力を順序を追って身に付けていく

    32歳で選手活動を引退したんだけど、一番プレーが充実していたのは、引退…

  5. テニス フットワーク

    その他

    「新人を大抜擢する」ことの重要性

    今年の箱根駅伝、終わってみれば青山学院大学の圧勝でしたね。混戦…

  6. テニス メンタル

    その他

    「試合を勝ち進んでいく」ということは、敗者の想いを背負っていくということ

    大会で、勝ち進んでいくということ。みなさんにとって、これは目指…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーで顔を残すことが出来れば、打てるコースは自然に拡がる
  2. テニス ミーティング

    メンタル

    アナタに必要なのは、過去を手放すことかも知れない
  3. リターン

    シングルスの試合での、リターン必勝法はこれ!
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛にいるとき、「次、ストレートに来る!」というタイミングが読め…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻めのスライスと守備のスライス、はココを変えてメリハリを付けていこう
PAGE TOP