戦術

相手から時間を奪う、その打ち方は?

テニスの試合で勝ちたいなら、考えておきたいこと。

それは常に、相手から時間を奪うという発想です。

相手が戻る前に、オープンスペースを突く、動こうとしている相手の逆を突く。

それをどうやって、実践していくのか。

どういう技術が求められるのか、を一緒に考えてみましょう。

テニスの基本、という枠を取っ払ってしまう勇気も大事だと思いますよ。

まず有効なのは、ボレー

相手に近付けば、それだけで奪える

アナタ自身がネットに出て、ボレーをすればどうでしょう。

相手は、それだけで時間を奪われる。

ベースライン同士の打ち合いよりもテンポが上がる、気付かれないように前に出ることが出来れば本当に有効ですよね。

テニスコートは縦に長い、その特性を利用して相手との距離を詰める。

それだけで、実は試合で有効なプレッシャーって生まれるんです。

焦ってはいけない

何より、アナタ自身が前に出て時間を奪う時に、意識したいこと。

それは、焦らないということです。

ボレーにせよ、前に入って打つストロークにせよ「早く相手コートにバウンドさせたい!」とつい、焦ってしまいます。

そうなると手に力が入って良いショットも打てないし、ミスになる。

普通で良いんです、普通で。

時間を奪うということは、特別なプレーじゃない。

いつも通りのアナタのショットで大丈夫、ですよ。

徐々に、徐々に奪っていく

テニスの試合、特にシングルスではこういうイメージが大事。

一気に奪うんじゃなくて、時間は徐々に奪っていく。

息の根を止める為に、3回くらいは段階を踏む。

これくらいの意識で、楽にいきましょう。

相手が苦しくなっていく、自分はある程度安全にプレーする。

時間を奪うのは、徐々に、で良い。

一気に決めよう、と狙うと良いことは無いですから。

どういう打ち方が有効?

ストロークの体重移動、それは必須?

私は、前に入って打つ時には必要無いと思っています。

基本から逸脱しているように感じますが、後ろ足から前足を踏み込んで、体重移動をして打つ、と打点が落ちてしまいがち。

速いタイミングで前に入ってシンプルに打つ、為に必要なのはシンプルな打ち方。

パ、パ―ンと打つ感じで、重たい動作にならないことが大事。

どうでしょう、イメージ湧きますか?

ライジングショット、オープンスタンス

これがキーワード、です。

相手から時間を奪うなら、早いタイミングでシンプルに打てる打ち方、で相手コートに返したい。

打点も高い位置で、少しフラット気味で打てると相手も追いつくのが難しくなる。

しっかりと身体を使ったストローク、ではないかもしれません。

でも、今のラケットとガットなら私たち一般レベルでもこういった打ち方は出来る。

「何だよ、手打ちじゃないか」と思う方も、いるでしょう。

でもその手打ちの概念も、現代テニスでは変わってきていると私は思いますよ。

もう一つ、必要な技術

それは、決断力です。

相手から時間を奪って、このポイントを攻めるんだという意志。

この決断力が無いと、全ては上手くいかない。

逆に決断出来てプレーがハッキリ出来れば、実は焦らないんです。

焦る人は、決めることがそもそも出来ていない人ですから。

時間を奪って前に入って、自分から距離を詰めてポイントを取る。

この意志を強く持って、コートに入りましょう。

私たちの未来、がそこにある

パワーでも、強靭なフットワークでも無い。

時間を奪って駆け引きで相手をリードして、試合を制する。

何度か書いて来ましたが、これこそ私たちの未来のテニスだと思いますよ。

そこに必要なモノを、真剣に考えられるかどうか。

実践しては失敗し、それでも挑戦し続けた人が、気付くんです。

「あ、これで良いんだ」と。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス メロブ

    戦術

    テニスは試合中に選手交代が出来ない、だから必要なのは・・・?

    テニスの試合、それは孤独な闘い。チームスポーツのように選手交代…

  2. テニス 戦術

    戦術

    「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう

    何か新しいことを始める、練習する。その中で、皆さんはきっと最初…

  3. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である

    先日、私は山中湖で中学生と高校生の合宿に参加してきました毎年…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスにおいて弱点は克服しようと思わず、「個性を武器にしていく」意識で強くなろう

    「○○の弱点、どうしても直したいんです」というような相談、たくさん頂き…

  5. 戦術

    コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?

    テニスはボールを相手コートに打つ、コントロールする競技。その…

  6. テニス メンタル

    戦術

    アイツに任せておけば大丈夫!と頼られる選手は、どんな選手ですか?

    練習でも団体戦でも、「アイツに任せておけば大丈夫!」と思われている選手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    「何だ、このサーブ楽勝じゃん」と思った試合ほど、危ない
  2. テニス ストローク

    リターン

    リターンの超基本「前方向にスプリットステップ」で、必ず攻撃的なリターンが可能にな…
  3. テニス スマッシュ

    フットワーク

    試合では、「はいキター、ありがとー!」という感覚で
  4. テニス ストローク

    ボレー

    試合の中でフォアハンドボレーの決定力が無い、と感じている人が意識したい5つのポイ…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ
PAGE TOP