ダブルス

男性の前衛に捕まらない、ミックスダブルス術

ミックスダブルスの試合で、女性が後衛、男性が前衛。

この時に、いかに相手の前衛にいる男性に、良いプレーをさせないか。

これが大事なポイントですよね。

ただ避けよう、という発想では恐れていることがバレるし、相手も調子付いてしまう。

今回は、ぜひミックスダブルスで頑張る女性のみなさんに意識して欲しいポイント、をまとめてみました。

整理さえ出来て決断出来れば、あとは怖いものは無いですよ。

 
 

絶対に、絶対に、引かない

意地ではなく、恐れない

まず、相手の男性を恐れない。

これが、どんなミックスダブルスのペアにも必要な基本概念です。

男性だって、そうですよ。

相手の男性にビビっている、恐れているようでは試合にならない。

このメンタルは、試合以外の部分でしっかり自分で準備して、醸成して養っておかないと。

試合の現場でいきなり、は無理です。

引かないで、向かっていく

相手の前衛が男性、何だかポーチに動いて来そう…だけど、大丈夫。

動かれても良いじゃないですか。

それ以上に、怖いのはアナタ自身が恐れてミスをすること。

避けようとしてサイドアウト、ネット、これが一番ダメ。

気持ちで引いてしまっていては、テニスの試合になりませんから。

相手に全て、気持ちは伝わる

「あ、ビビってくれているな…」と、感じる。

全て、相手にバレますから。

アナタ自身が相手を恐れていると、相手はどんどん良いプレーを出して来るでしょう。

それくらい、人って態度や表情に出ますからね。

まずは、最初はハッタリでも良いのでこう決めましょう。

「相手の男性が前衛に来ても、倒すんだ」と。

やることは、これだけです。



動く前にストレート、を見せておこう

相手の男性が、前衛で動く前に

先に、こちらから仕掛ける。

私は、ミックスダブルスの試合では女性の積極性が鍵になる、と思っています。

相手の男性に、ストレートに狙う。

これを見せておくこと、が大事なんです。

「あれ?俺のこと、怖がってないの?」と思わせれば、後が楽。

相手が動いてから、では遅いんです。

触られないように、ではなく「触っても良い」

これくらいの感覚で、ストロークやリターンは伸び伸びいきましょう。

相手の男性に、捕まっても良い。

もしそうなったら、アナタのパートナーも上手くカバーしてくれるでしょう。

恐れる必要は、本当に無いんです。

良いボールを、いつも通りに打つ。

それが仕留められたら、相手のナイスプレー。

相手が男性とか、そういうのを意識し過ぎなくて大丈夫です。

そもそも、動かない男性だって多い

結構いますよ、これ。

前衛に立っていても、そこまで動かない男性。

こういう人は、とことん気にしない。

でもたまに、ストレートやロブを打って参加させましょう。

上手く男性側のミスを誘うことが出来ると、相手ペアの雰囲気もおかしくなりますからね。

相手がどういうペアか、動きが得意か、は試合の序盤で分かるはず。

それに応じて、考えていきましょう。

   

捕まらない術は、積極性と意外性

自ら捕まえにいく姿勢、が大事

相手の前衛をコントロールするのは、自分なんだと。

こういう強気の姿勢、女性のみなさんもぜひ大事にして下さい。

技術の問題ではなく、マインドの問題です。

相手の男性を、手玉に取るくらいの気持ちで試合に入りましょう。

騙されたと思って、そういう目で相手を見てみて下さい。

意外と…余裕かも知れないですよ。

意外性のあるショット、も入れていこう

ストロークもリターンも、ワンパターンにならないように。

一本調子になると、必ず捕まりますから。

ロブを入れたり、浅いリターンを打ったり。

少しの工夫で、前衛って動き辛くなるものなんです。

それは、相手が男性でも一緒。

「ミス出来ない怖さ」がありますから、ミックスダブルスの男性には。

上手く使って、プレッシャーに感じてもらいましょう!

それでも捕まったら、忘れる!

相手のナイスプレーは、なるべくすぐに忘れる。

特性だけ覚えて、残像は残さない。

この残像が残っていると、次からのプレーにも影響しますからね。

ポーチに出られて決められたら、まぁしょうがないと。

そのボール自体は、自分でどうだったのか。

そこは冷静に突き詰めておく。

それだけで、良いと思います。



男性を恐れない女性、カッコイイですよね。

それに、やはり試合でも強いです。

恐れないで挑んで、でも負けてしまうこともあるでしょう。

でも、そういう負けは経験値としてはすごく大きなもの、を得ていますから。

気にしないで次のステップ、にいけるはず。

恐れない人を捕まえるのは、難しい。

それが、テニスです。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの雁行陣、意外と味方の前衛が邪魔になるケースが多い

    ダブルスの雁行陣、で後衛でプレーしている時に。「何だか、味方の…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を

    ダブルスペア、自分たちのペアに差がある・・・。自分が上、下、色…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと

    ダブルスの試合で、一目で分かるペアの絆。それは、ポイントを失っ…

  4. ダブルス

    サービスゲームをキープに導く、前衛の基本ステップ

    ダブルスの前衛、みなさんの動きはどうか。ちょっとしたステップで…

  5. ダブルス

    何度でも書きますが、「ストレートを抜かれる前衛」こそ使える前衛です

    ダブルスの試合、「良い前衛」ってどんな前衛か?と聞かれると、私…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合で「ダブルスの雁行陣の弱点」は、学生プレイヤーの皆さんにも覚えておいて欲しい

    「雁行陣」という言葉が、テニスにはあります。前衛と後衛が、はっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのときのトスアップの腕、しっかり最後まで活用すれば安定感がアップ!
  3. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め…
  4. フットワーク

    ネットダッシュが苦手な人は、止まる場所をしっかり決めておこう
  5. テニス メンタル

    シングルス

    なぜテニスのシングルスの試合は「序盤が全て」なのか、そしてその対策を考えてみる
PAGE TOP