ダブルス

前衛がポーチに動いても、「期待しない」ことが大事

ダブルスの試合で、自分が後衛でプレーしている時に。

良いタイミングで前衛がポーチに!ナイス!

でも、ちょっと待って下さい。

まだ何も決まっていないし、アナタ自身が喜ぶのが早すぎる。

こういう人は、最後に自分のところにボールが来て、ミスになる。

とにかく、後衛でプレーしている時には「疑っておく」くらいでちょうど良いでしょう。

 
 

「出たけど触れなかった」なんて、ざら

ですよね、試合では。

前衛が動いたけど、「やっぱお願い!」となるかも知れない。

もしかしたら、相手のショットがネットに当たってコードボールになるかも知れない。

そう、前衛が動いても油断出来ないのが試合です。

つい、後衛に立っていると「よし!やっと出たか!」と思ってしまうじゃないですか。

その感情を持った時点で、黄色信号。

そのまま簡単に前衛がポーチを決めてくれる、と思ったら大間違いです。



前衛が動いても、心は動かない

味方の前衛が動いても、冷静に。

チェンジするのか、それともクロスに触れなかったボールを、自分がカバーするのか。

とにかく、味方の前衛が動いた時点でサポート役に徹しましょう。

前衛が動いたけど触れない、ような場面はピンチですからね。

しっかり時間を確保しないといけない、ゲームメイクが求められます。

「なんだよ!決めろよ!」と怒っていても、何も始まらないですよ。

前衛をコントロールするのは、アナタ自身です。



「ちゃんと決めろよ!」と、態度に出したら・・・?

前衛は、どうなりますか?

「もう、邪魔しないよ・・・出ないよ・・・」となるだけ、じゃないですか。

しっかりカバーして、疑いながら気持ち良くプレーしてもらう。

これが、試合に勝てる後衛のスタンスです。

味方を信じつつ、でも疑っておく。

飛び出しても、触れないかもしれない、そうなったら自分がカバーするんだと。

こういう意識でプレー出来れば、後衛として前衛を活かすことが上手くなっていきます。



ミックスダブルスは、特に注意

よくあるのが、男性がポーチに動いて触れなかったケース。

女性の方が期待する気持ち、はすごく分かります。

でも、試合ですから何が起こるか分からないのがテニス。

ネットに当たってコードボールになったら、男性でも触るのが難しいでしょう。

ポーチに動いて、安心しない。

後衛として、しっかり後方から支援していく形、を貫きましょう。

   

つい、期待しちゃいますけどね。

前衛がポーチに出ても、決まるかもしれないし、決まらないかもしれない。

そもそも、触れないかもしれない・・・と、思っておいて損は無いです。

失敗しても動く前衛、であり続けてもらうために。

アナタに必要なのは、プレーで励ましてどんどん積極的に動いてもらうこと、でしょう。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう

    選手時代は基本的にシングルスメインだったし、ダブルス出場する時も、適当…

  2. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?

    ダブルスの試合で、後衛にいるときに意識したいこと。前衛に気持ち…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

    ダブルスにも、色々な作戦があります。雁行陣に並行陣、後ろで2人…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブ&ボレーを、もっともっとダブルスで有効活用する発想とは?

    ダブルスでサーブ&ボレー、と言えば並行陣。確かにそうですが、そ…

  5. テニス 守備

    ダブルス

    「ダブルスで勝てないペア、選手が陥りがちな8の字ラリー症候群」アナタは大丈夫ですか?

    テニスを最初に始めたときに、4人でコートに立つとみんなでボールを回して…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    前衛が攻めて後衛が守る、だけがダブルスじゃない

    ダブルスの試合で強いペアって、守備と攻撃の切り替えが上手い。出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
  2. テニス 練習

    ストローク

    「ドロップショットのちょっとしたコツ」テニスの試合では、身体が勝手に反応できると…
  3. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「これでもか」という粘りを見せて初めて、相手は崩れ…
  5. テニス ミス

    メンタル

    「1本集中!」ばかり口癖にしていては、狼少年になる
PAGE TOP