その他

「この程度で良いかな」と思った時点で、テニスの成長は止まる

何か大事な大会で、結果を出した時。

ずっと勝てなかった相手に、勝てた時。

その瞬間は、すごく嬉しいし、もちろん喜んで良い。

さぁ、あとは次の日からどうするか、です。

私たち一般プレイヤーは、卒業や引退という節目は無いですから。

「これで良いかな」と思った時点で、成長は止まってしまう。

厳しいようですが、これは私たち一般テニスプレイヤーの大きな壁であり課題だと思います。

 
 

まだまだ、上手くなりたい

私自身、この意識がすごく強いです。

まだまだ、この年齢だけど上手くなりたい。

実際に、上手くなっている部分も実感出来ます。

テニスだけじゃありません。

このサイトの記事だって、同じ。

まだまだ、上手く良い文章を書きたいし、試合に勝ちたいと思っているみなさんの力になりたい。

同じようなことばかり書いている、という反省を毎日繰り返しながら、それでもまだまだ良いアイデアが出て来る自信があるから、書き続けている。

まだまだ、まだまだ・・・なんだと。

そう思えることが、テニスの上達にも大事です。



このくらいで良い理由は、いくらでもある

長くテニスを続けていると、壁を感じますよね。

「もう、あの人には勝てないんじゃないか」

「結局、学生時代にしっかりやって来た相手には、勝てないのか・・・」

「もうA級に上がったし、上は無いかな・・・」

くさん、いくらでも理由は見つけることが出来る。

「このくらいで良いか」と思う自分を肯定したくなる、そこで一歩、グッとこらえることが出来るかどうか。

成長が感じられない時期は、苦しいことも多いと思います。

でも、歩みを止めないこと、が大事だと私は思いますよ。



結果が伴わない時期、は必ず来る

みなさんも、経験あると思います。

手応えはあるのに、実績が伴わない。

新しいことにチャレンジして、ミスが多く試合で負けばかり。

こういう時期に、「まぁ、頑張ったしな・・・」となるのが自然。

実際、みなさんはすごく自分を鼓舞して、頑張っているはず。

だからこそ、焦らないことです。

結果が伴わないということは、少なくとも何かが変わろうとしている証。

そこで折れてしまわないで、継続してみる。

自分のテニスが変わる前は、誰だって辛い時期を越えていくもの、ですから。

   

必ず、見てくれている人はいる

それは、テニスの神様か、もしくはコーチか。

アナタ自身のペアか、周りの仲間かもしれません。

「このくらいで良いか」と思わないで努力を続けている人は、必ず誰かが見ている。

そして、良い方向に風を吹かせてくれるんです。

逆に、「このくらいで良いか」と思っている人は、すぐに分かります。

自分に満足して、練習から気迫が足りないし、ミスが多い。

いつ会って練習しても、雰囲気が変わらないような人。

厳しいようですが、実際はこういう人がほとんどです。

だからこそ、私たちは意識を高く持っていかないとダメなんですね。



プロでも無いのに、ここまでストイックにやる必要ある?

と、思う方も多いでしょう。

でも、私たちはいつも「このくらいで良いか」の誘惑に晒されている。

その意識を持つだけで、成長速度は上がりますよ。

今年も残り、あとわずか。

来年に向けて、自分がどうなりたいのかもう一度、考えてみましょう。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ボレー

    その他

    試合でよく見る、「相手前衛がサーバーを妨害する行為」はどこまで許される?の問題について

    ダブルスの試合で「この相手マナーが悪いな・・・」と感じるときは、どんな…

  2. その他

    「グリップチェンジのコツは・・・」テニスでは利き腕の逆の手の動きがポイントです

    いろんなショットを身に付けたら、それを試合の中で上手く使い分けていきた…

  3. テニス 準備

    その他

    テニスの「ラケットでの球出し」にはテクニックが必要!その為に、身に付けたい技術について

    普段の練習の中で、「球出し」をする機会ってありますか?特にラケ…

  4. テニス ミス

    その他

    「テニスの試合は過酷である」真夏の暑さ対策として大切な「汗」について

    この時期、色々な暑さ対策を皆さんも行なっているかと思います。テ…

  5. テニス ダブルス

    その他

    テニスの試合で、「個人戦では弱いけど、団体戦になると強い」選手の特徴とは?

    夏も後半に入り、新チームでもある程度態勢が整ってきた部活が多いと思いま…

  6. テニス 名著

    その他

    テニス部内の練習試合にて「必ず記録して、お互いにコメントを残す」ことで、テニスノートは活かされる

    テニスノートは、アナタ自身で継続して書くことが大切ですが、それだけでは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
  2. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上…
  3. テニス 雨

    戦術

    第1シードの選手が相手なら、「良いプレー」だけじゃ足りない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要
  5. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる
PAGE TOP