テニス 格上相手

スマッシュ

「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方

スマッシュをどう考えている?

技術的には難しいショットだと思うんだよね。

タイミング、肩の回し方、ボールへの入り方、それだけではなくて、時間を掛けて打つ分、余計なことを考えてしまったり、どちらかと言えば攻撃的なショットに分類されやすいから、メンタル的にも厄介だったりする。

でもそれってあまりにも主体的な考え方。

テニスって相手と戦うスポーツなんだから、もう少し相手から観てどういうスマッシュ対応が効率良いのか考えてみたら、違うイメージが湧いてくるかも。

 

「スマッシュ上手より、ロブ対処上手」テニスの試合で必要なシンプルな考え方

 


 

まず相手としては、ロブ上げたらどこからでも確実に決めてくるようなスマッシュを持っている選手、これは間違いなく嫌だろうね。

でもこのタイプになろうとすると、結局空回りしてしまい逆にスマッシュが苦手という意識が生まれやすい。

まずは、どこにロブを上げても確実に返球する、まずはそんなのでも良いんじゃないかな。

本当に苦しい時はハイボレーを使ってでも、確実に相手のロブには対処出来る、実はそんなプレーヤーが相手に取っては厄介なんだよ。

 

だって、相手がロブを上げる時ってどんな時か

まずはネットに出て来た相手が、ちょっとボレーの攻撃の意識が強い場合にロブで抜いてエースを狙う時、それから相手が厳しいパターンのアプローチやネットプレーで仕掛けて来た時、劣勢の状況をかわす為にロブを用いる。

でもロブって、ちょっとでも甘くなると決められる可能性があるから、実はそんなに使いたい訳じゃない。

それでもロブを上げやすいって思うのはどんな場合かと言うと、相手がロブを考えていない、スマッシュミスが多いなど、ロブの処理が苦手、そしてただ繋ぐだけでスマッシュを決められない・・・というタイプだね。

まずはそんな「あの相手、ロブ上げやすい」って思われないように、ネットに出てもロブでかわして来ることを意識してネットへ詰め過ぎないようなポジションを維持すること、それからスマッシュミスをしない、

 

ハイボレーも含めた手堅い対処が出来るようにすることだ

でもそれだけだと「スマッシュ決められない選手」となるから最低限、「チャンスが来るまで繋ぐ」というスタンスで普段からスマッシュ練習をしておいて、チャンスはちゃんときめてもらいたいし、甘いチャンスロブを決める時も、威力ではなくコースで決めるということも覚えていてもらいたい。

ということで、「ロブの対処苦手」「スマッシュ不得意」という人には、まず「①どこにロブを上げられても確実に返球」、そして次の段階としては「②チャンスが来るまで繋ぐが、甘い場合は決めるコースに切り替えて勝負する」。

これだけでもかなり相手に取っては面倒な相手に思える。

これが出来る人がやっと「③場合によってはパワースマッシュで押し切る」、というスタイルをやってもらいたいね。

 



 

ロブは相手の最後の望み

ネットプレーでプレッシャーを上手く掛けられたとしても、ロブで簡単にかわされているようだと当然ボレーで決める事も出来なくなるし、それだとリスク負ってネットに出るメリットも無いよね。

ネットプレーヤーを前にしている相手の気持ちになってスマッシュの練習をしていこう!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. + POWER CUP について
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    風が強い日の試合は、積極的に前に出て相手にロブを打たせていこう

    風が強い日のテニスの試合。結構、慎重になって逆にミスが多くなる…

  2. テニス 練習

    スマッシュ

    「ネットからの距離」によって、テニスの試合で求められるスマッシュの種類は違います

    スマッシュはテニスの攻撃の花形ショット。当然決めればかっこいい…

  3. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!

    スマッシュが安定しない、キレ味が無いと感じている人は、まずフォームが大…

  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基本を見直して顔を残そ…

    テニスの試合では、「頭より上」のボールはしっかり打ち切ってポイントを獲…

  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスの試合の中で、「スマッシュを打つときの反応が遅くなる」5つの要因と解決方法について

    スマッシュの決定力は、反応次第。相手のロブにいかに早く気付けて…

  6. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    自分の名前で、想うこと
  2. テニス シングルス

    その他

    「T-PRESS」は、こんな環境で更新しています
  3. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生ま…
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で使えるショートクロスは、「軌道を高く回転量多め」が大原則です
  5. テニス サーブ

    サーブ

    テニスにおいて、「サーブはスピードよりもリターナーの位置を確認」するだけで、エー…
PAGE TOP