テニス ストローク

スマッシュ

スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?

スマッシュを打っても打っても、決まらない・・・うちに、ミスしてしまう。

強い選手って、絶対にスマッシュを決める、それも1発で。

その秘密は、コース取りの意識にあるのです。

 

スマッシュの決定力を磨きたければ、サイドライン狙いでコートから追い出すイメージを!

 


 

1.相手に触らせない為に、狙いはサイドライン

深いスマッシュは、下がれば取れる。

特に粘って足が速い、シコラータイプの選手はスマッシュを拾うのも慣れたもの。

ベースラインより深い位置で構えられたら、シングルスの試合でもなかなか決まらない。

ましてやダブルスなら2人いるので、より難しい・・・。

発想を変えて、しっかりサイドラインに狙いを置く。

それも、サービスラインより浅い位置、を狙ってみる。

そうすることで、「相手に触らせない」ようなスマッシュ、にしていくことが出来ます!

 

2.浅い位置に打ち込めば、触れないスマッシュになる

触れないスマッシュ、には良い浅さがある。

パチン!と打ってバウンドを高くする、またはスライス回転をかけて逃げていくような軌道にする。

言葉で言うほど簡単じゃないですが、まずはやってみないと話が始まらない。

ネットから近い位置、からのスマッシュは積極的にサイドラインを狙う。

この意識で、しっかりコースを狙っていきましょう。

 

3.ダブルスの試合であれば、シングルスサイドラインを狙う

やっぱりミス、は怖い。

ので、ダブルスの試合でも狙いはシングルスのサイドラインでちょうど良い。

多少ずれてもイン、になりますし、スマッシュ以外のショットでもシングルスコートに収める意識を持てれば気持ちも楽。

シングルスのサイドラインに弾ませる、ことが出来ればほとんどのスマッシュは触れない軌道になるはず。

「初心者だから、スマッシュは打つので精一杯で・・・」

という方ほど、最初から良いイメージを養うことが大事。

サイドライン狙いのスマッシュ、試してみて下さい。

 

実は、意外と簡単です。

なぜかって?

スマッシュでも何でも、「狙い」を作った方が楽だからです。

何も狙いがはっきりせずに、結論が出ずに・・・打つスマッシュ、ありませんか?

そこを直すだけで、だいぶ決定力は上がるはずです!

 

今回のまとめ

サイドライン狙いのスマッシュを身に付ければ、決定力が上がって試合に勝てる

 

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メンタル

    スマッシュ

    テニスにおいて、「ジャンピングスマッシュは、難しく無い!」ことを証明します

    ジャンピングスマッシュ、テニスの試合において花形のフィニッシュですよね…

  2. テニス 楽天

    スマッシュ

    スマッシュは2回で1セット、くらいのつもりで楽に打とう

    スマッシュは、結果的にポイントを獲れるかどうか。速さや威力、も…

  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    右利きの方は、スマッシュも右側で打ち終わりで良い

    スマッシュ力の、強化。これは、みなさんにとって大きな課題じゃな…

  4. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう

    スマッシュをしっかり決め切る、そのために打つコースを隠したい。…

  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは「ラケットを下から回して担がない」だけで、劇的に準備が速くなる

    テニスの試合において、スマッシュは色々な場面で求められる技術。…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!

    ダブルスで2人がネットに付く並行陣でプレーをしていると、2人の間に上が…

特集記事

  1. テニス ミス

    戦術

    調子が良くも悪くも無い状態、とは「良い状態」であると意識しよう
  2. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い
  3. サーブ

    ダブルスの試合で、「前衛がポーチに出てくれない・・・」と思っている人は、自分のフ…
  4. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される
  5. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり
PAGE TOP