テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で

ダブルスの試合、リターンで「ストレートアタック!」効果的ですよね。

でも、そこには常にリスクも潜んでいる。

何度か書いてきたテーマですが、改めてまとめておきたいと思います。

ダブルスの試合、意識するだけで絶対に勝てるようになります!

 

ダブルスのストレートリターンは、精度よりもタイミングと駆け引き重視で

 


 

1.ノータッチでも触らせてミスでも、同じ得点

テニスの試合は、芸術点は関係ない。

ノータッチエースで倍のポイント、が入るなら私でもエース狙いのストレート、打ちますよ。

でもそうじゃない、ですよね。

相手のミス、でも同じ得点がテニスでは入る。

だったら一番ポイントが入りやすい、自分にもプレッシャーが少ない方法で実行するのが、かしこいやり方です。

 

2.確率が高いのは、アナタ自身のリターンミス!なはず

イメージしてみましょう。

相手前衛が動いてくる、何となく足止めしたい・・・からストレートに打つ!

でも、ここで一番発生確率が高いのは、アナタのミス、じゃないですか?

ネットにパサッ。

ドカーンとアウト。

相手にキレイなボレーで決められる?

そんなケース、本当にありますか?ダブルスで。

まずは触らせてみる、ミスを誘うくらいの感覚で、ちょうど良いはずなんです。

 

3.ただでさえ、ボレーを苦手にしている選手は絶対多数いる

それでも不安・・・な方は、とにかく打ってみて下さい。

中学、高校、大学生の皆さんは、まず「ボレーが得意!」という人は、少数派なはず。

大多数は、ストロークしか自信が無い、前衛に立っているけど「触りたくない」と思っている選手が多い。

ここを突いていくには、まず相手に触らせるようなストレート、で充分ポイントが獲れる。

そのショットの精度、よりも大事なのは打つタイミングと精度、ですね。

まずは打ってみる。

そして相手が嫌がっているようなら・・・どんどん打ってみる!

自分がミスしない、遅いボールで充分ですよ。

 

ダブルスの試合、相手がボレーで決めるなんてポイント、そうは無い。

前衛に触られるだけで、すごくやられるイメージあると思うんですが、実際は違う。

相手前衛、恐れないでいきましょう。

アナタのミスを減らせば、絶対に試合に勝ちやすくなるのですから。

 

今回のまとめ

ダブルスのリターンはどんどん、相手前衛に触らせてみよう!

 

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. ダブルス

    どちらかが一方的に指示を出しているペアは、脆いダブルスペア

    ダブルスの試合で、相手ペアをよく見ていると面白い。そして、片方…

  2. ダブルス

    「この前衛、出て来ないな」と思わせるマル秘テク4つ

    ダブルスの試合での、前衛で使える裏技。と言っても、大したことで…

  3. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

    ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。「これは、邪魔出…

  4. テニス センス

    ダブルス

    ダブルスパートナーが自分より上なら、いかに使うかを考えて試合をすること

    ダブルスの試合で、自分より上手い選手と組む機会がある。こういう…

  5. ダブルス

    沈められたら繋ぐ、そんな相手はやりやすい

    ダブルスの試合で、相手が並行陣の時に。相手の足下に沈めて、そ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    勝ち続けるダブルスペアが、試合中に考えている5つのこと

    これは、私自身の話、ではありません。過去に、全日本で何度も優勝…

特集記事

  1. テニス 目

    その他

    「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練…
  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ダブルスの試合のタイブレークで勝ちきれない人は、「今までのゲームとは違う場所から…
  3. テニス 戦術

    リターン

    試合でリズムを変えたければ、スライスリターンから
  4. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少しでも、読みやすい文章に・・・
  5. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?
PAGE TOP