メンタル

試合でミスを続けない人は、何を考えているのか?

試合で強い人は、ミスを続けない。

切り替えが上手い、ように見えますよね。

もっと落ち込んで欲しいのに、落ちない。

こういう人は、何を考えて試合をしているのか。

発想の転換が出来れば、アナタ自身も試合で出来るはず。

本当に、ちょっとしたこと、ですよ。

 

試合でミスを続けない人は、何を考えているのか?

 


 

1.そもそも、ミスだと思っていない

私の感覚だと、これが大きいと思います。

実際に試合で強い、ミスが少ない選手に話を聞くと、そもそもミスだと感じていないんですよね。

ちょっとした打ち損じ、ネット、アウトも。

「この打ち方なら、入らないことが分かった」という感じ。

試合の中でも、微調整を繰り返していける、その過程での失点はしょうがないというイメージなんです。

みなさんも、試合だと練習通りなかなか打てないですよね。

だから、調整ショットは絶対に必要なんです。

 

2.ボール、気候、サーフェス、全部違うんだから

練習とは全てが異なります。

ニューボールですし、コートも違う、もしかしたら標高が違って気圧が低いかもしれない。

だから、試合をノーミスで終えるなんて不可能、調整期間が必要なんです。

上手い人は、その調整能力が高い。

一見ミスになったようなショットで、色々なデータを取得出来ているように見えます。

だから、ミスを繰り返さないし落ち込むことも無い、調整出来るという自信がある。

これは、アナタ自身にも必要なことですよ。

 

3.試合の入りをどう入るのか?

「でも、自分にはそんな調整力が無い、そもそもミスが続く・・・」という方へ。

まず、試合の入りでどういうショットから入るか、です。

いきなり100%の力、で入ったら調整も何無いでしょう。

60%くらいの力で、スウィングスピードも80%くらい、でしょうか。

これでまず軌道を見て、調整していく。

ただコートに入っているだけ、ではなくどこにバウンドしているのか、その後の伸びはどうか。

自分の試合の出だしのショット、はまずその日の健康診断のようなもの。

悪いところに気付く、あぶりだすことをイメージしてみて下さい。

そうすれば、ミスが少ないショットに行きつくのも早いでしょう。

 

4.メンタルが落ちない、そんな理屈をいつも持っておく

ちょっとひねくれた人、くらいでちょうど良い。

自分のミスを、全て「必要なこと」として準備しておきましょう。

試合は、全てのポイントを取る必要はありませんからね。

失点を重ねても、最後に勝てば良い。

その理屈を、自分の中で持っておくとが大事になります。

ミスして落ち込むから、引きずるから繰り返す。

これが試合に勝てない人、の典型例じゃないですか。

自分の中で、どう整理しておくのか。

そして、それを練習から実践しないと身に付かないですよ。

 

ミスが続かない人は、ただ前向きなだけじゃない。

ミスが必要な根拠を持っているし、自分を納得させている。

技術ではなく、考え方の問題ですね。

これだけで、間違いなくアナタ自身の試合は安定してくるでしょう。

簡単なことでは無い、だからこそ準備する価値があるんです。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    「決まった!」と思う癖を無くさない限り、いつまで経っても詰めの甘いテニス選手で終わります

    昨日の錦織選手とジョコビッチ選手の試合、長いラリーの応酬・・・が多かっ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    ストレス無く試合に勝つなんて、最初から考えない方が良い

    気持ち良く、試合に勝って終わりたい。それは難しいと分かっていて…

  3. メンタル

    使えないと思う技術にこそ、突き抜けるチャンスがある

    最近とにかく、伸び悩んで結果が出ない。何かを変えていきたいけ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

    気合いを入れて、試合に臨む。大事なポイントでは声も出すし、一生…

  5. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている

    テニスの試合の場で、意識したいこと。私は常に、これを自分なり…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?
  2. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう
  3. テニス 練習

    その他

    セルフジャッジが汚い相手には、「2回目」で戦う姿勢を見せよう
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける
  5. テニス 試合

    Q&A

    Q&A 「テニススクールに通っていますが、上達しません。なぜでしょうか?…
PAGE TOP