ダブルス

前に出ることで、相手は変化を 求められるのがテニス

テニスは、相手のポジションによって求められるものが違う。

前に出て来た相手、後ろにいる相手とはストロークも異なりますよね。

この変化を、どんどん相手に促していきましょう。

そうすることで、みなさんもミスが誘える、老獪なテニスが身に付くはずです。

 
 

ミスをもらうって・・・快感!

だって、労せずポイントを取れる訳ですから。

ミスをもらって、それで得点になるなら最高じゃないですか。

強打でポイントを取るのも嬉しいですが、疲労も溜まる。

だったら、上手く相手からミスを引き出した方がテニスは楽。

相手も、失点以上に落ち込んでくれますからね。

そのために、必要なことは何でしょうか?




前に出れば、相手は変化を求められる

例えば、雁行陣から並行陣に。

アナタ自身が変化するだけで、相手も変化を求められます。

深く、山なりなストロークから、低く沈むストロークに変更しないといけないですからね。

これを、ラリーの中で臨機応変に対応するのは、結構難しいですよ。

ましてや、試合のような緊張感のある場面では、難しい。

だからこそ、アナタ自身がポジションを変えて揺さぶることは大事。

普段の練習から、どんどん前に出て相手にプレッシャーをかけていきましょう。



シンプルな流れはこちら

最初は雁行陣、その後に並行陣に移行していく。

ダブルスの試合で、よくあるパターンですよね。

まず、相手のサーブを攻撃していくところから。

更に浅いボールを引き出して・・・。

前に入るだけで、慌ててくれる相手も多いでしょう。

グリップも変わるし、打つショットも変わる。

そこでミスを引き出せれば、アナタが打つまでもなくポイントは決します。

→YouTube公式チャンネルはコチラから

   

浅く無くても、前に出て良い!

例え、相手のボールが浅く無くても。

多少強引にでも、私は前に出る方が効果的だと思います。

浅いと、相手も「前に来るかも!」と身構えますからね。

「え?ここで出るの?」というタイミングの方が、実は効果的だったりもする。

後ろで打ち合っているだけで、満足ですか?

どんどん、出来れば学生や若いプレイヤーのみなさんも、積極的に前に入って相手に変化を促していきましょう!



実際の試合では、本当に効きます。

特に男性は、力んでミスしてくれるんですよね。

女性なら、前に出るだけでロブが来る可能性も高い。

それも、変化を促した結果ですからね。

こちらは慌てず、もし入って来てもしっかり処理していけば良いだけのこと、です。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. Note はじめました
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. ダブルス

    前衛にバランス、求めないで良い

    試合で勝ちたければ、激しく、したたかに。無難なプレー、要りま…

  2. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?

    「もう…何だよ!」と、心の中で怒っているだけ?ですか?こうい…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣が上手くいかないペアに、ありがちな特徴5つ

    ダブルスの試合で、並行陣を頑張っている・・・けど、なかなか上手くいかな…

  4. テニス ダブルス
  5. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です

    私は何度も、ダブルスは前衛が動くこと、の大切さを書いてきました。…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    ペアで実力差があるときは、逆に活かす道を

    ダブルスペア、自分たちのペアに差がある・・・。自分が上、下、色…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
  2. テニス 粘り

    その他

    テニスの試合で、相手に攻撃される!と感じたら慌てずに、「逃げのコース」をイメージ…
  3. その他

    【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる
  5. テニス ストローク

    ボレー

    テニスにおいて、「移動中の相手を、襲う」という発想、ありますか?
PAGE TOP