ダブルス

意志は大胆な行動で、見せる

最近YouTubeで、土居コーチの女子ダブルスレッスンの動画を更新してます。

そこで、改めて私自身が気付くことは、「センターを死守することの重要性」です。

ダブルスで強いペアが、必ず意識していること。

勝ち切れない人は、中途半端になっている点。

もっと言えば、日本人がちょっと国民性として苦手にしているところ、だと思います。

だからこそ、強烈に意識をして変えていく。

強い意志があるところに、上達がある。

女子ダブルスでも、非常に大事なポイントだと思います。

死んでも止める、抜かせない

大袈裟な話ではありません。

とにかく、絶対に相手に抜かせない。

ダブルスにおいて「センターを抜かれる=2人の間を抜かれる」というのは、絶対にNGなんです。

なぜなら、相手はリスクを冒さないで、楽にポイントが取れているということですから。

コートの端を狙わないで、ネットの低いところ(センター)を通されるということは、一番まずい。

まずはここを、しっかりと止める。

死んでも止める、相手が打つ前に動いてでも、止める。

この強い意志がある人にこそ、上達があるんです。

みんな、変えるのが怖いだけ

「でも、そうすると自分の担当のサイドが抜かれるのが怖い…」という方が、多いと思います。

センターと違い、自分の担当の外側が抜かれる=自分のミス、という雰囲気になりますからね。

でも、それって…どうでしょう。

結局は、自分が責められるのが怖いだけなんですよ。

センター、つまりは2人の中心を抜かれると責任ってぼやけるじゃないですか。

何となく、個人の責任ではなくペアの責任のような感じになる。

だから、失点でも意識が甘くなりがちなんです。

そしてずっと、その後もずっと、センターを抜かれまくる。

セオリーで分かっていても、自分が責められるのが怖いからセンターへの意識が甘くなる。

まず、ここを変えていく勇気がみなさんには必要です。

それくらい、意識を変えてポジションを変える、死んでもセンターは抜かせないという強い意志を持ちましょう。

理屈の前に、やってみる!

ここまで言っても、?の方はとにかくやってみましょう。

2対2のボレーボレーの練習だと、すごく分かりやすいです。

ペアで2人の距離感を一定に、すごく近づいてみる。

そうすると、センターは絶対に抜かれないですから。

私は昔、学生時代のペアと腰で紐をつながれて、「絶対に離れない」という縛りを入れて練習したことがあります。

もう、大変ですよ、その紐は2メートルくらいしかないですから。

ほぼずっと、近くにいる感覚です。

それくらいの意識で、ちょうど良いんですよね。

相手にサイド、横を抜かれるのはOK。

とにかく2人の間だけは、絶対に詰めて死守する。

大胆に意識を変えること、行動を変えること、そこから見えてくるものがある。

理屈は、捨てましょう。

やってみれば分かります。

相手を見れば、嫌がっているのが分かります。

特に女子ダブルスでは、この意識だけでグッと強くなるはずです。

ぜひ、こちらの動画も併せてご覧頂けると分かりやすいかと思います。

土居コーチが必死に伝えたいこと、センターへの意識。

ポジションを大胆に変えていく、行動して実感していくことが大事です。

そうしないと、10年先も同じことを言われ続ける。

勝ちたいなら、大胆に変える。

センターへの意識だけで、ダブルスは変わります!

ピックアップ記事

  1. T-PRESS 読者アンケートにご協力をお願いします
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ボレーが手堅い並行陣ペアは、どうやって崩そう?

    ダブルスの試合に出ていると、きっとこういう難敵が待ち構えているはず。…

  2. ダブルス

    「ダブルスペアとのポイント間の話し合い」って、実際の試合でどうやってますか?

    コンビネーションが大切なダブルスでは、当然パートナーとのコミュニケーシ…

  3. ダブルス

    センターセオリーは、なぜ試合で使えるのか?

    ダブルスの試合でよく聞く、センターセオリー。これを大事にした…

  4. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

    サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがあ…

  5. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣とは、つまりロブを引き出す陣形です

    ダブルスの試合、並行陣で挑んでいるけど「どうやってポイントを取るのか、…

  6. ダブルス

    「ダブルスの連携術」はテニスの試合の中での優先権の確認から!

    ダブルスで大事なことは、パートナーとの連携。その連携プレーを利…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ
  2. テニス サーブ

    戦術

    「自分の得意なボール」で勝負したくなる、のがテニスの試合では怖い
  3. テニス 部活

    テニススクール

    テニススクールのアルバイトで、「自分より上手い人にアドバイスをしなといけない」と…
  4. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星
  5. テニス 大学

    ボレー

    「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意…
PAGE TOP