戦術

決まらなくても、攻め続けることが大事

テニスの試合で、攻め切れない人。

意外と、多いと思いますよ。

大事なのは、この継続する意識でしょう。

テニスの試合、簡単にポイントは決まらない。

攻撃の手を緩めたくなる自分、をコントロールしないと強い相手には勝てないです。

 
 

欲しいポイントこそ、冷静に

冷静に、攻め続ける。

とにかく、簡単に終わらない、と考えておくことが大事です。

私の感覚なら、5回は連続攻撃、がテニスでは基本。

どこか、2~3回というイメージ、ありませんか?

ポイントを取り切るには、もっと長い覚悟が大事。

特に、欲しいポイントでは、ですね。

冷静にテニスをするのが難しい、絶対に取りたいポイント。

ここで攻撃を継続出来れば、試合で強くなります。

相手が折れる前に、自分が折れている

きっと、みなさんもこれだと思うんです。

相手がアナタ自身の攻撃で折れる前に、自分が折れている。

「まだ決まらないのか・・・」と思った瞬間に、ミスになります。

粘る相手からすると、こういう相手は楽ですよ。

攻撃が継続しない、連続攻撃が苦手そうな選手って粘り勝ちが出来る、と思えますからね。

相手が折れる前に、自分が折れていることに気付けるかどうか。

気付ければ、変えていける余地はあるはずです。

なぜ、連続攻撃が難しいのか?

私が思うに、それはポジショングの問題が大きい。

ずっとベースライン、後ろから攻撃していこうとするから、難しいしミスになる。

ちょっとずつ相手を追い込んでいるなら、どこかで前に入る、ポジションを上げないと連続攻撃って難しい。

だって、相手も反撃や挽回のチャンスを狙ってますからね。

同じ場所から強打、では相手も慣れる。

守備力が高い相手ほど、こういう順応する力は持ってますから。


同じショット、同じ場所からだから危険

なんです、この連続攻撃は。

意外と、相手にも効かないですしね。

連続攻撃が出来ない、ポイントが取り切れないのは、アナタのショットが同じことの繰り返しだから。

アナタ自身の自己満、になっている可能性が高いのがテニス。

少なくとも、試合で勝てる人はどんどんポジションを変えて、上げて来ますから。

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

   

お勧めの練習法

ダブルスの試合形式で、「5球粘ったら、粘った側の勝ち」というルールで、試合形式をしてみましょう。

粘る側の選手は、絶対に簡単なミスをしない。

攻撃していく側は、5往復以内で仕留めるように連続攻撃をしていく。

ただし、3往復以内に決めることもNG、というルールでやってみて下さい。

つまりは、3~5往復で相手を仕留めることをイメージして、しっかりラリーしていく。

じっくり攻撃していくルール、の中で実戦的な感覚も養えるはずですよ。



ポジションを少しずつ変えながら、攻撃していく。

テニスは連続攻撃が基本、だからこそ、必要なのは意識改革。

同じ攻撃、ポジションからの攻撃は危険。

攻め続けることが大事ですが、これだけは忘れないでおいて下さい。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス 打点

    戦術

    試合の逆転、はそのずっと前に布石がある

    テニスの試合、悔しい逆転の経験、みなさんもありますよね。される…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスにおいて延長戦は、他種目以上に日常茶飯事です

    夏の高校野球、今年も熱戦でしたね。毎年思うのが、野球って延長戦…

  3. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて

    私は、この差はすごく大きいと感じています。試合を最後まで諦めな…

  4. テニス ストローク

    戦術

    アプローチショットに必要なのは、絶対にコレ

    アプローチショット、打って前に出るショット。ネットプレーにつな…

  5. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手として、「スタミナを武器にしたい」と考えているのであれば、1日8ゲームマッチ4試合をイメー…

    体力なら誰にも負けない、という猛者とは、なかなか試合をしたくないもの。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる
  3. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします
  4. テニス ボレー

    練習メニュー

    アナタを飛躍的に強くしてくれるヒントは、意外と身近な人が隠し持っている
  5. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう
PAGE TOP