メンタル

ハッキリとした負け、でしか見えてこないものがある

みなさんにとって、必要なもの。

厳しく苦しいですが、意外とテニスで少ない経験がこれです。

ハッキリした負けって、なかなか無いと思いませんか?

格上との試合、になる前に競って負けたりする、ことが多いはず。

シード選手と戦っても、競って負けると達成感もあるじゃないですか。

見えないものが見えないままでいることって、危険です。

 

ハッキリとした負け、でしか見えてこないものがある

 


 

1.手を尽くして、大敗する試合

これが、あるかどうか、です。

格上相手に、精いっぱい手を尽くしたけど、負ける試合。

それも、大敗。

これが無いと、人はテニス選手として、成長が出来ない。

というか、見えて来ないんですよね、自分の弱い部分が。

普通の負けって、アンラッキーな要素だったり、何とでも言い訳出来るじゃないですか。

ダブルスなら、ペアのせいにだって出来る。

「自分はそんなこと、一切ない!」と言える人、どれくらいいるでしょうか?

私は、そういう人ほど周りも自分も見えていない、と思いますよ。

 

2.中途半端な負け、では堪えない

試合で負ける、もちろん悔しい。

でも、すぐ忘れるじゃないですか。

切り替えは大事ですが、必要な「負けから学ぶ部分」まで忘れてしまいがち。

次の試合はまたすぐにあるし、中途半端な負けってなかなか残らないんですよね。

自分の中で、頑張ったし良いか、となってしまう。

この危機感を持てる人って、そう多くはないですよ。

誰だって、負けを正当化したくなる。

それが人間、だと思っておくのがテニス選手でしょう。

 

3.自分を変えるきっかけは、掴みにいかないと

誰だって、強い相手とやるのはキツイ。

成長になると分かってはいても、辛いですよね。

でも、やっぱり必要なんですよ。

テニスって、1セットマッチなら0-6以上のスコア差って数値では残らない。

でも、ブレイクチャンスが一度も無かった試合ってもっと差がある。

そこまで気付いて、もうどうしようも無い、自分を変えないといけないと気付けるかどうか。

いつだって、自分を変えるきっかけは「ガツン」と頭を殴られたような負け、だと私は思います。

それを経験するには、自分から掴みにいかないとダメ。

行動を興さない人には、何のきっかけも無いままに時間だけ過ぎていきます。



4.いつも大体、敗因は同じ

以前にも書きましたが、これが現実だと思います。

いつだって、敗因は同じ。

自分の中にある弱さって、そう変わらないですよ。

これを自覚出来ているかどうか、向き合っているかどうか。

テニスだけじゃなく、人生をどう生きるかにつながっていく部分だと思います。

大げさな話ではなく、ここに向き合わないとテニスの成長って無いですから。

敗因はいつも同じところにある、ということ。

誰もが毎回、違う敗因を求めていくんですけどね。

そんなに人って、そもそも変わらないですよ。

 

5.お勧めの練習法

まず、試合に出ること。

それも、今までとは違うような大会、環境で試合に出ることをお勧めします。

ずっと出ている試合や大会って、どうしても慣れてしまうんですよ。

慣れてしまうから、自分の実力が正確に測れない。

ぜひ、新しい環境で猛者を相手に、自分がどこまで出来るのかを試してみる。

周りに聞いて、強い人が出ていると噂の大会に、エントリーしてみる。

苦しいことは百も承知、でも強くなるなら、これが一番の近道かも知れませんよ。

 

負けた後、どうするのか。

そのまま変わらないのか、立ち上がるのか。

これって、私はテニス選手として大きな岐路だと思います。

立ち上がらないで終わる人が、ほとんどですから。

立ち上がることを覚えたテニス選手は、ゾンビみたいで強いですよ。

私自身、これからも負けては立ち上がりを繰り返していくしかない。

そうすることが、みなさんに良い情報を届ける記事につながっていくと信じてますから。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性

    例えば、ダブルスでリターンをクロスに打つ。そこに、相手の前衛が…

  2. テニス 夜
  3. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

    秋の大会、団体戦で上位を目指したい。そんなチーム、キャプテンの…

  4. テニス 夜
  5. テニス メンタル

    メンタル

    独創的で自分勝手でも、「テニス選手としてなら生きていける」は大きな勘違い

    「将来プロ選手になりたいんです」「プロコーチとして、海外で活躍…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?
  2. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について
  3. テニス センス

    メンタル

    テニスの試合で最初に得たマッチポイントは、「慎重かつ大胆に」攻撃していく意識で遂…
  4. メンタル

    「順調に試合を運べていると感じたら、危ない」試合を勝ち切れない人は、最後の最後に…
  5. テニス ストローク

    リターン

    マレー選手に見る「リターンで大きくコート内に入って打つ」ことで相手にプレッシャー…
PAGE TOP