テニス ストローク

メンタル

テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと、実力のMAX値」は絶対に上がりません

自分の力を出し切る、ということの難しさ。

それはテニスというスポーツを続けていると、痛いくらい伝わってくる。

なぜならそこには、「相手」という存在がいるから。

そもそも自分より強い相手だと、自分が打ちたいようなショットなんて打てないし、終始ディフェンスに追われる。

ですがどんな試合でも、しっかり自分を出し切って終わる、というのは大事なこと。

でないといつまで経っても、「アナタ自身のMAX値」が向上していかないと、私は思います。

 

テニスの試合で使うエネルギーは、「その都度使い切らないと実力のMAX値」は絶対に上がりません

 


 

1.「実力を出し切る」ことの難しさを、まずは理解する

相手を知り、自分を知る。

試合の序盤で確認したら、後はどう試合を創り上げていくか・・・がテニスの腕の見せどころ。

自分が持っている武器、アナタはどれくらい意識して試合の中で出し切れていますか?

特に格上相手であれば、まずはラリーに持ち込めるような粘りが無いと、試合は短い時間で終わってしまいますよね。

実力差を受け入れて、相手からまずはチャンスを少しでも引き出せるような技術、日々練習出来ていますか?

速くてエースを狙うようなボール、ばかりの練習に意識が集中していませんか?

 

2.格上相手に自分の実力を出し切る、ことが一番の成長になる

自分の実力のMAX値、を上げるには、いかに格上に自分のテニスで対抗できるか、に寄ってくる。

この経験が多ければ多いほど、アナタのテニスの実力のMAX値は上がってくるものだと私は思います。

粘る為には、正しい立ち位置と高い軌道のストローク、そして相手から引き出したチャンスでプレッシャーをかけるネットプレーが必要。

えぇ、これは難しいこと、本当に難しいことです。

ですが格上相手の経験は、絶対に自分を出し切ることがまずは必要。

現代テニスでは、オールラウンドなテニスを身に付けていないと、上のレベルでは戦えない。

なぜならそれくらい、あらゆる技術を選手皆が身に付けている、厳しい環境下にあるからです。

 

3.練習で実力を出し切る、のとは違うのが試合

練習で一生懸命自分を出し切る、トレーニングすることは大事。

これが出来ることもすごく評価できることですが、試合って、また違うんですよね。

あの緊張感、周りが観ているコートの上で、しっかり自分を表現する為には準備が必要。

「何がしたいのか、分からないまま終わった・・・」という試合、アナタ自身テニスで経験無いですか?

もちろん0には出来ませんが、自分を出し切る準備は全員が出来る。

迷いを無くす、ために自分のテニスをしっかりと知り、現場で出し切れるようにイメージを日々膨らませておきましょう!

 

抽象的な話になってしまいましたが、テニスには実力を数値で測る指標が無い。

陸上選手のようなタイム、ゴルフ選手のようなスコアは無いので、自分の「最高記録」って見え辛いですよね。

だからこそ、ぜひ試合が終わったらテニスノートに自分を「出し切った値」というのを入れてみて下さい。

勝っても負けても、自分が最後まで、持っているものを出し切れたかどうか。

この意識さえ忘れなければ、アナタのテニスの実力のMAX値、上がり続けるでしょう。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  5. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ

関連記事

  1. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?

    試合が始まる前は、やる気に満ち溢れているのに・・・終わってみると、ボロ…

  2. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?

    テニスの試合は、必ず勝敗がつく。あの全豪オープン決勝、フェデラ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて

    テニスは、「番狂わせ」が比較的少ないスポーツだと言われます。確…

  4. メンタル

    努力に必要なのは、勝算

    「テニスを頑張りたいけど、どうも続かない」「モチベ―ションが落…

  5. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

    試合の中で、劣勢の場面。こういう時に、何を考えると試合の流れが…

  6. テニス 戦術

    メンタル

    試合では、良いポイントを3つ続けるのが大変なんです

    私は審判台の上から、思っていたこと、気付いたことがあります。試…

特集記事

  1. 筋トレ

    テニス知識

    体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ダブって「ペアに申し訳ない」だけは、無しで
  3. テニス メンタル

    戦術

    アナタのナイスショットは、相手にとってどうなの?
  4. テニス メンタル

    戦術

    強い相手を前にして、アナタが出来ること
  5. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必…
PAGE TOP