テニス ストローク

フットワーク

ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

前に出たいけど、なかなかフットワークが上手くいかない。

どうしても、ぎこちないと感じている人は、アプロ―ショットのスタンスを考えてみましょう。

きっと、横向きの基本だけだと厳しいと思うんです、前に出るアプローチショットは。

現代テニスの代名詞、オープンスタンスを使いましょう。

 

ネットにスムーズに出るには、〇〇を意識すれば完璧

 


 

1.例えば、右利きの方のフォアハンドなら・・・?

通常なら、左足が前で横向き、ですよね。

ここから踏み込んで打つのがセオリーですが、前に出るアプローチショットなら、どうしましょう。

私がお勧めなのは、右足が前のオープンスタンス。

上半身はしっかりと捻って、ボールを打点を前でとらえるイメージ。

昔、ヒンギス選手がこの打ち方でどんどんネットに出ていくのを見て、衝撃を受けた記憶があります。

この形なら、もう右足が前にあるのでスムーズに前に出ることが出来るんです。

少し分かり辛いですが↓の動画の00:13のところのアプローチ、フットワークに着目してみて下さい。

 

2.横向きから前に、はちょっとしんどい

完全に横向き、な状態から打って前に走る。

出来なくはないですが、ちょっとしんどいですよね。

前に出る、最初の出足がダッシュし辛いと感じてしまいます。

これが、1.のようなオープンスタンスなら、身体自体は前に向いているので楽に走れる。

横向きからだと、身体の向きを戻す時間が必要ですからね。

オープンスタンスで打てると、他にもたくさんメリットがあります。

 

3.相手をしっかり見ながら、前に出ることが出来る

オープンスタンスで、上半身だけひねった状態。

これで打てると、相手コートもよく見える。

前に走ってステップ、までに相手がどういう態勢なのか、すごく分かります。

だから、次の構えも早いし予測もしやすい。

横向きでアプローチショットだと、打ちながら片方の目でしか相手を見れないですからね。

オープンスタンスでのアプローチショット、意識して使って欲しいポイントです。

 

4.まずはフォアハンドから、磨いていこう!

実際、バックハンドはなかなか難しい。

私も、バックハンドは横向き、スクウェアスタンスからアプローチしていきます。

でも、フォアハンドはこのオープンスタンスですね。

みなさんもまずはフォアハンドから、ぜひ意識して使ってみて下さい。

最初は足の置き方がぎこちないかと思いますが、上半身を捻って溜める、ポイントさえ掴めば大丈夫!

ぜひ、意識して練習してみて下さい。

 

フットワークに自信が付くと、ネットプレーもスムーズになります。

浅いボールはどんどん打って前に詰める、と試合でもリズムが生まれやすい。

上級者のテクニックではありません。

試合に出ている方なら、どんどん前に出て相手にプレッシャーをかけていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    滅多に来ない厳しいボールを、待ち続ける悲しい人たち

    ベースライン遥か後方、でストロークを頑張る人。もちろん、足が速…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    ネットギリギリに落ちそうなボール、「バウンド後のボールの軌道」を考えてポジショニングを

    テニスの試合、高い軌道のボールがネット際に落ちること。1試合の…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    試合の中でチャンスかどうかは、「自分が立っているポジション」で違ってくる

    自分のポジションを、しっかり把握しておくこと。アナタが思ってい…

  4. フットワーク

    「バウンド地点を追いかけろ!」テニスの試合ではボールを追いかけることが受け身になることも

    強い相手と試合をしていると、いつの間にかジリジリ下がらされてしまう。…

  5. テニス ボレー

    フットワーク

    テニスの試合では、遅いボールほど細かいステップで合わせていこう

    フットワークの基本、だけど見落とされがちな基本。不思議と・・・…

  6. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

    テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるよ…
  2. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
  3. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない
  4. テニス 環境

    サーブ

    私たちのサービスエースは、「前衛が決めること」である
  5. テニス Q&A

    その他

    テニスの試合で「大声を出して威嚇してくる相手」が苦手・・・という方は、少し視点を…
PAGE TOP