テニス ストローク

フットワーク

テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

目次

緊張したときに、自分はどうなるのか。

特にテニスでは、足元から緊張の度合いが見て分かりやすい。

ドシッと構えているのか、オロオロしているのか・・・。

自分も相手も、意識して観てみましょう。

 

テニスの試合で不安になればなるほど、〇〇なことに気付こう

 

1.不安になると、どんどん足の幅は狭くなる

テニスの構え、基本は低い態勢。

スタンスを広く、肩幅くらいには取って目線を少し落とす、そして胸を張る。

この状態って、自分の調子が良いときは自然に出来ていることが多い。

でも・・・追い詰められてミスが重なって、不安になっていくと・・・どうですか?

どんどん足の幅は狭くなって、目線が上がって上体が高い感じ、になってくることありませんか?

冷静に自分の試合中の光景、をイメージしてみれば気付くはずです。

 

2.良いときは何も、気にならないのがテニス

「調子が良いときって、どんな感じだっけ・・・?」と思っても、思い出せないですよね。

悪いとき、の方がまだ思い出せるはず。

良いときは、何も考えていないで身体が勝手に反応してくれてますから。

悪いとき、にまずスタンスから直してみると精神的に落ち着けるし、ミスも減る。

不安な気持ちは、必ず身体のどこかに出る。

そう知っておくと、試合でも修正出来るでしょう。

 

3.メンタルコントロールは、身体の動きから

試合中に、メンタルコントロールが上手い人は対策が具体的。

呼吸法やスタンスの修正、景色を眺めたりチェンジコートでテニスノートを読み返したり。

何か具体的に行動を興す、「身体の動き」から入っていくから修正出来るんですよね。

崩れていく人は、いつも一人でモヤモヤしながら悩んで、具体的になにも変えられない。

そんな人は、まずスタンスから広く、目線を落としてみましょう。

きっとコート上の景色から、違って見えるはずです。

 

不安になればなるほど・・・と書きましたが、不安の波は止められる。

試合はどんどん進んでいきますからね。

不安に押しつぶされそうな自分を救うのは、アナタしかいません。

修正に具体性があれば、きっと大丈夫。

勝負の後半、に向かっていけるはずです!

 

今回のまとめ

試合中に不安で押しつぶされそうなときには、スタンス=足の幅を広めに意識してみよう!

 

ピックアップ記事

  1. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. フットワーク

    浅いチャンスボール、を逃さないフットワークとは?

    相手の浅いボール、が自分のコートにバウンドする。本来チャンスな…

  2. テニス ポーチ

    フットワーク

    テニスにおいてダブルスが上手い前衛の選手は、「ポーチの後の動き」を観ればすぐに分かる

    ダブルスが上手い選手と聞いて、アナタはどんなプレイヤーを思い浮かべます…

  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

    テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るの…

  4. テニス ボレー

    フットワーク

    「踏み込む着地は踵から」を意識するとテニスは劇的に上達する!

    ボールを打つのはラケットだけど、パワーを生むのは足である。腕力…

  5. テニス フットワーク

    フットワーク

    テニスの基本、「自分が打ったボールがコードボールになったら、迷わず前!」に全力で走ろう

    コードボール、つまりラリー中にボールがネットの白い部分に当たって、自分…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう

    試合の緊張した場面で、ネットに「パン!」とボールが当たる。コー…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    試合で必要な「相手バックハンドに高く弾むスピン」に対応する為に、必要な4つのポイ…
  2. テニス 雨

    日々の雑記

    最近の雨って、10年20年前と全然違うんじゃないか説
  3. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ
  4. テニス フットワーク

    シングルス

    レベルの高いシングルスの試合では試してみたい、「ドロップボレー誘導作戦」とは?
  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダ…
PAGE TOP