テニス ストローク

ダブルス

ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

ダブルスの試合で、前衛が活躍する試合。

それって、どんなイメージでしょう。

後衛がチャンスを作って、前衛が決めるようなパターン?

もちろん、そういうポイントもあるでしょう。

でも、実際の試合をイメージしてみて下さい。

そう簡単に、後衛がチャンスなんて作れないと思うんですよね。

 

ダブルスの前衛の極意は、「横取り」にある

 


 

1.後衛がチャンスメイク、出来る相手は・・・?

恐らく、勝てます。

それも、楽に勝てます。

でも、実際の試合ではそういう相手ばかりじゃない。

後衛同士のラリーで押されたり、クロスに叩かれて前に出られたり、攻められることも多い。

こういう時に、前衛がどうあるべきなのか。

私は、こういう試合こそ前衛の腕の見せ所だと思っています。

後衛をただ前で応援しているだけ、の前衛ならもう退場ですね。

 

2.なぜ自分は「前にいるのか?」を考えよう

そもそも、なんで自分は前に立っているのか。

前衛だから、というのは答えになっていません。

味方のパートナーの後衛が押されている、苦しいような場面にボールを「横取り」して良いから、前に立っているんです。

横取りしてボレーするから、ストロークで押されている後衛を助けることが出来る。

相手の後衛も、「出て来るなよ!お前に打ってるんじゃない!」となる訳じゃないですか。

どんなに強烈なストロークも、ネット近くでボレーすれば難しいボールじゃない。

それが出来ない前衛は、結局存在感が無いんです。

 

3.並行陣の前衛、は「沈むボール」の潰し役

ダブルスの試合で並行陣、クロスにボールを沈められる。

サーブ&ボレーのリターン、鋭く沈めるのが得意な選手は多いですよね。

前衛なら、このボールも横取りしたい。

後衛がボレーするから、それは沈むボールになるだけの話。

前衛がネットに詰めて触れば、それは浮き球になっているはず。

ネットを通過するときには、必ずネットよりも高い位置を通過しますからね。

そうやって相手にプレッシャーをかけていくと、横取りするまでもなく、どんどんミスしてくれるでしょう。

 

4.前衛としてプレッシャーを実感出来れば、励みになる

3.のように、クロスに沈めるショットに対してポーチに動く。

すると、どうでしょう。

相手は、きっとネットが増えると思うんですよね。

前衛の動きが目に入って、より低く、速く打とうと力が入りますから。

そうすると、横取りしようと思ってポーチに出たけど、相手がネットしてくれるというポイントが増える。

これは快感ですし、励みになります。

相手が攻撃して来る瞬間こそ、実は前衛は動いて良い場面。

ストレートに打って来られたら?その時に考えましょう。

まずはクロスへの攻撃を横取りする、を優先して良いはずです。

 

前衛には優先権があるし、相手に近いというだけでプレッシャーをかけやすい。

前に立っているなら、その理由を考えていかないと。

相手の攻撃の場面、こそ横取りの場面と考えて良い。

勝てるダブルスの前衛は、いつもこの発想で動いています。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう

    テニスの試合で、特に自滅やミスが多い方に。まず、この大原則で…

  2. ダブルス

    ダブルスで前衛がポーチに出ても、決まるとは限らない

    ダブルスの試合、アナタが後衛でプレーしているとき。味方の前衛が…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う

    ダブルスの試合、怖いのは大逆転。その呼び水、となるようなアナタ…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「自分で決めるより、パートナーが決める方が嬉しい」と思えるように

    ダブルスの試合が上手い選手は、この感覚を持っている。「パートナ…

  5. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し

    ダブルスの試合で、アナタが前衛に立っているとして。ボールは飛…

  6. テニス サーブ

    ダブルス

    何回もサーブのトスアップをやり直すと、味方の前衛はリズムを取り辛くなる

    サーブのトスアップ、皆さんは試合中何回くらい「やり直し」をすることがあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント
  2. テニス 準備

    その他

    テニスの練習中に、「ボールを上から思いっきり踏んでしまった」ときの応急処置につい…
  3. テニス メンタル

    戦術

    2回連続で勝ってこそ、実力で凌駕出来たと言える
  4. メンタル

    ゲーム差が開いていけば、必ず集中力は切れるもの
  5. テニス 部活

    メンタル

    5分で覚える、大事な「テニスの試合前の過ごし方」について
PAGE TOP