テニス メンタル

戦術

テニスが上手くなるのに、センスは要らない

テニスには、センスが必要。

その思い込みは、損するだけと何度も書いて来ました。

なぜなら、私はセンスが良い人ほどテニスに伸び悩み苦しんで、最後は高い理想が仇となってテニスが嫌で止めていく人が多いから。

上手くなる人は、センスがある人じゃない。

もっと私たちが大事にしたい、平凡なことです。

 

テニスが上手くなるのに、センスは要らない

 


 

1.続けている人が、最後にコツを掴む

何かを、やり続ける。

自分なりに、試行錯誤を続ける。

こういう人が、テニスに必要なコツを掴んでいくんです。

センスが良い人は、自分で勝手に「掴んだ」気になる。

確かに、パッと見は上手そうだし、試合である程度結果も出るでしょう。

でも、同じようなコツを身に付けたとしても、その過程には大きな差がある。

時間をかけて身に付けたことは、その身に付けたこと以上の価値がある、と私は思いますよ。

 

2.継続して、継続して、継続して見えて来る

例えば、前衛の動きにしてもそう。

ポーチが上手くなりたいなら、何度抜かれても出続けること、が大事。

抜かれて抜かれて、普通はその場にとどまりたくなるんです。

ストレートを抜かれること、が怖くなりますから。

でも、それでは結局相手の思うツボ、じゃないですか。

恐れて行動出来ない、ようになった時点でアナタの負け。

何回も何回もやられても、出続けること。

そして、その前衛を後衛が支えること。

私は、こういう姿勢こそ、テニス選手の成長に欠かせないと思っています。

 

3.最後までコートに立った選手が、勝ち!

実は、最近私自身大きなものを失いました。

数年積み上げてきたもの、を一気に無くしてしまったんですが、ここでもテニスの経験が活かされています。

まだまだ、これからじゃないかと。

普通は、ここで止めたくなるんですよ。

また同じものを積み上げるのは辛い、と感じますから。

でも、その積み上げた過程は自分の中で残っている。

それに、大事なことを自分は理解しているつもりです。

テニスから学んだ、「最後までコートに立った選手が、最後には勝つ」という部分。

何より続けること、が大事なんだと。

みなさんも、きっと日常生活とテニスがリンクして、そう感じられる日が来ると思いますよ。

 

4.平凡なことを毎日続ければ、それこそが非凡

今回、読者ミーティングを実施して、感じていること。

それは、読者のみなさんの根気です。

「毎日読んでます!」と言われると、本当に感動させて頂きますし、凄いなと。

書いている私が言うのものあれですが、私自身が外のサイトで毎日見ているもの、ほとんど無いように思います。

サイトを見る、記事を読む。

この平凡にも思えることを毎日繰り返して来たみなさんは、間違いなく非凡です。

だから、きっと何年後もコートに立ち続けることが出来る。

私はそう信じてますし、きっとそうなると思うんですよね。

 

センスが無い人の方が、上手くなる。

これは、年齢を重ねていくとより感じます、実際。

続けてみて、見えて来るもの。

簡単には見えない、だからこそ価値がある。

そんな瞬間がみなさんの中に増えるように、私はこれからもヒントの種を蒔き続けようと思います。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 環境

    戦術

    変化を突き付けられるのではなく、予測する癖を

    テニスの試合、練習に、トラブルは付き物。試合に強い人って、こ…

  2. テニス 練習

    戦術

    自分の多い失点パターンを、もう一度考えてみよう

    自分自身の試合、の失点シーン。なかなか正面から向き合えないです…

  3. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  4. 戦術

    試合では、偶然取れたポイント、じゃなくて、「意図的に取れたポイント」を増やしていかないと

    「これは、はまったな」という感覚。試合の中で、少しずつ増やして…

  5. テニス メンタル

    戦術

    人に向かって打つ限り、テニスは上達しない

    テニスの試合、シングルスの試合出ている人の特権。それは、「人の…

  6. 戦術

    厳しいコースは、早めに狙っておこう

    例えば、サーブをしっかりエリアのコーナーに入れる。トップスピ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備
  2. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?
  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュに必要な「ラケットを持っていない腕の使い方」をマスターして試合に備える…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう
  5. テニス 練習

    ストローク

    テニス初心者の方にありがちな、「ストロークで肘が後ろに残る形」を修正しよう
PAGE TOP