テニス 練習

戦術

一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

一流の選手の、凄いところ。

私は、たくさんの試合を生で観て来ましたが、これが一番でしょう。

みなさんも、近くの優秀な選手を見てみて下さい。

自分との違い、をしっかり自覚出来るかどうか。

気付けるかどうか、感じられるかどうか。

私は、ここが成長の境目だと思いますよ。

 

一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める

 

1.打つことに全力、とはちょっと違う

みなさんも、イメージしてみて下さい。

強い人、上手い人って、「打った後」が凄くないですか?

集中力が途切れないし、次へのポジショニングも速い、構えんも速い。

打つ瞬間に、集中力を使い切ってないんですよね。

きっと、打つ瞬間にアナタ自身「集中力を使い切っている」感じしないですか?

これでは、返球されたらひとたまりもないでしょう。

強い選手は、よく知ってる。

「技を決めた後」こそ、大事だということを。

 

2.技を決めた後、に自分はどうなのか?

試合で、どうですか?

ナイスショット、ここぞというショットを出した後、の自分。

どこかに隙が生じていないか。

相手が「触れない」ことを期待していないか。

これは、実は小さいようで大きな差、なんです。

ショットを打つこと、に精一杯になること、だと初中級レベルの選手の域を出ない。

これはこれで、楽しいんですけどね。

打つことに精一杯、でもそれじゃダメなんです。

試合に勝てる選手、にはなれないんです。

 

3.打った後に、一気に集中しよう

これが、大事。

自分が打った後、ボールを放った後、にこそ集中する。

集中して、自分の打ったボールを、ある意味疑う。

これでは決まらない、次なんだと。

プロ選手の試合でも、そうじゃないですか。

明らかに決まるようなショットでも、彼らは前に詰めていく。

結果的に決まるけど、もし返球されても大丈夫、な場所に陣取る。

それこそ、アナタ自身の強みになるはずです。

 

4.順風満帆なポイント、にも影の努力がある

これこそ、私は大事なポイントです。

順風満帆、確実そうに見えるポイントでも、実は影に大きな積み重ねがある。

隙を見せない、ポイント後の集中力の高さがある。

その一手こそ、私はアナタの強さになると思っています。

打った後、にこそ集中力を高める。

普通の人が、弱くなるところで強くなる。

どうでしょう、ちょっとワクワクして来ませんか?

 

アナタ自身、まだまだ強くなれる。

その為には、ただ練習しているだけでは足りない。

何かに気付いて、感じて、変えていかないと。

身近な強い人、プロ選手の試合の「打った後」を見てみて下さい。

後は、私が書くよりもアナタ自身が何を感じるか、です。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ

    皆さんはテニスの上達、どこで測るのが適切だと思いますか?試合に…

  2. テニス ストローク

    戦術

    柔らかいショット、力強いショットを使い分けるにはどうすれば良い?

    テニスの醍醐味って、これじゃないですかね?強打とタッチプレー、…

  3. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

    試合中に良いとき、悪いときがハッキリしている人。なかなか試合で…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「遠くのボールを追う気配が無い選手」に対しては、ライン際のショットは必要無い

    大会に出ていると、色々な選手がいる。よく観察してみると、アナタ…

  5. テニス メンタル

    戦術

    何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う

    何かを変える、変える必要があると感じている方。間違いなく、テニ…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    「つなぎのボールの精度」を上げないと、そもそも強い相手には粘れない

    強い相手に、粘って試合を進める。何とか接戦に持ち込めば、試合の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に…
  2. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?
  3. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている
  4. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドのテイクバックは、基本並行でOK
  5. テニス メンタル

    戦術

    対戦相手のストロングポイントを消す、簡単な方法
PAGE TOP