テニス ラケット

ストローク

コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

試合の中で、コースを打ち分ける時に。

上手い人は、ほとんど同じフォームでコントロール良く打ち分けますよね。

本当に、どこを変えてるの?と思うくらい。

みなさんも、ここはしっかり考えておきましょう。

実際に、どこを変えるのか・・・自分で説明出来ますか?

 

コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?

 


 

1.ストロークなら、どこ?

どこを変えるのか、あまり深くは考える機会無いですよね。

クロス、ストレート、ストロークの打ち分け。

一番多いのは、打点でしょうか。

打点が前ならクロス、少し後ろならストレート。

これだと、相手にバレないで打ち分けることが出来ます。

キーワードは、この「バレない」というポイント。

いくらコントロールが良くても、相手からすぐに分かる打ち分け方だと試合で使えません。

 

2.ボレーはもっとシンプル

ボレーは、ラケットの角度。

私は、これだけで充分にコースを打ち分けられると思いますよ。

打点が同じでも、ボールのどこを触るのか、どういう角度をラケットで作るのか、で飛ぶ方向は変えることが出来る。

相手が打った瞬間に、自分が打つコースを決める。

それはつまり、角度を決めるということ。

ボレーは相手の力を使って打てますから、向きをどう変えるのか、だけで充分コントロール出来ます。

 

3.出来るだけシンプルに、動作自体は変えないこと

ストロークとか、特にこれが大事。

クロスとストレートで、打つフォームが大きく変わるのは問題。

それだけ、2つの打ち方を練習しないといけないですし、どっちかが調子が悪いということが頻繁に起きる。

打つフォームはほとんど一緒で、「ココを変えるんだ」というのが明確かどうかが大事。

シンプルに、変えるところだけを確認しておく。

それが、良い練習と言えるでしょう。

 

4.練習とは、この「違い」だけ確認すれば良い

試合前の練習、もし出来るならこの確認だけ行っておきましょう。

前日の練習、この確認だけで大丈夫。

どこで打ち分ける差を付けるのか、ストロークとボレー、あとはサーブですかね。

練習というよりも、確認に近い。

これは、試合前の素振りでも確認しておきたいですね。

打点と角度、それ次第でコントロールは出来る。

あとは、いじり過ぎない。

自分で確認出来れば、試合でもミスが減るでしょう。

 

試合でコントロール出来ない、打てなくなる時は再確認。

自分自身で難しくしていること、がほとんどですから。

どこで差を付けて、コントロールするのか。

人に説明出来るくらい、にしておけると自分でも安心出来ますよ。

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス ストローク
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合、「緊張する場面でストロークでコントロールが悪い人」は、肘の位置を修正するとコンパクトに…

    試合の緊張する場面では、ストロークが急に崩れてしまったりしてパニックに…

  4. ストローク

    ストロークで横に流れながら打つ人は、「最後で調節する癖」を無くそう

    ほとんどの人が、実は気付いていない部分。ストロークを打ちながら…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

  6. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手いから勝てる!

    試合に勝てる選手は、「ポイントを作るのが上手い」とよく言われます。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    リターン

    相手のサーブの本質を、を見抜こう
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    なぜ、テニスではサイドステップを使うんだろう?
  3. サーブ

    試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について
  4. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの回り込みストロークは、「しっかり高い起動」で大きく打つと相手を押し…
  5. テニス センス

    ダブルス

    自分の担当範囲を知らない前衛は、後衛を困らせてばかり
PAGE TOP