テニス メンタル

ボレー

ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

ダブルスの前衛で、とにかく動いて後衛を助ける。

私は何度も、これが大事と書いて来ました。

ですが、あまりにムキになって全部出ようとしても、それは難しい。

今回は、そこをどう見極めるのか。

実際の試合でよくあるケースを元に、考えてみましょう。

 

ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール

 


 

1.常識を、逆転させよう

私が考える前衛のセオリーは、もしかしたらみなさんのセオリーとは逆かもしれません。

攻撃して良いボール、ダメなボール。

普通は、「相手の緩いボールを前衛が攻撃する、決める」と考えますよね。

でも、私は逆です。

相手の強いボール、攻撃して来るボールこそ、こちらが前衛で触って攻撃していきたい。

なぜなら、そのボールが味方の後衛に飛べば苦しいから。

前衛の選手が触った方が、しっかりこちらのポイントになる。

相手が攻めて来る、ような場面こそ、私は前衛が動ける時だと思いますよ。

 

2.逆に、出たらダメなボールは・・・?

これは、正直ありません。

ですが、「出ない」とパートナーと打ち合わせした時は、出ない。

つまりはボールの種類ではなく、決めたシチュエーション次第、作戦次第ということです。

私も後衛でプレーするときに、「ちょっとファーストボレーからラリーしたいから、ストレートに誘ってね」と伝えることはあります。

ここで大事なのは、「ストレートを守ってね」とか「ステイしてね」とは言わないということ。

前衛が消極的になりがちですからね、こういう言葉を使うと。

あくまで、ストレートに誘う仕事はある、と意識を持ってもらう。

そのうえで、クロスは一旦後衛に任せておく、という作戦の中ではクロスのポーチには出ない、というのは大事な要素です。

 



 

3.少しでも気持ちが引いたら、出ない方が良い

私の経験上、これが前衛の一番の失敗例。

ストレートに未練が残っていると、クロスのポーチが甘くなる。

ミスになるし、「出なきゃ良かった・・・」となるんです。

こういう気持ち、が少しでも自分の中にある時は、ポーチに出たらダメ。

しっかり整理して、気持ちを振り切って出ないと前衛としては動きが鈍る。

攻撃してダメなボール、は無いけど「ダメな心理状況」はある。

と覚えておくと、割り切れると思いますよ。

 

4.攻撃して良いボール、を自分から作っていく

繰り返しますが、これは自分から作っていかないとダメ。

相手が攻めて来るボール、これを前衛の自分が仕留めるんだと。

それが後衛を助けることになるし、自分たちのペアが勝つことに直結する。

待っていても、誰もこんなこと教えてくれないし、もしかしたら「何で今ので出たんだよ!」と怒られるかもしれませんね。

でも、私は何度でも書いていきますよ。

相手の強打、チャンス、攻撃の瞬間こそ、前衛はクロスのポーチに動いて良い。

先回りして、意表を突いて反撃しましょう!

 

もちろん、上手くいかないことだってあります。

何せボールは速いし、怖いし、大変ですよね。

でも、相手の立場になって考えて見て下さいよ。

攻撃していこうとしたら、前衛が動いてコースに入って来る。

ものすごく嫌ですし、決まったとしても次から前衛が気になってしょうがないですよ。

そうさせる力、こそ前衛の力。

アナタ自身が、試合を動かしていく力なんです。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

    ハイボレーが、チャンスで決まらない。ダブルスで、これは大きな問…

  2. テニス 言葉

    ボレー

    相手にバックボレーを打たせる戦術、は基本中の基本

    私たちの試合の中で、どうポイントを取っていくのか。相手のレベル…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに詰める勇気を持った人だけが、本物のアングルボレーが打てる

    アングルボレー、特にダブルスでは求められるテクニックです。テニ…

  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合では、「相手を追い込むボレー」の精度が勝敗を分ける!

    ネットプレー、ボレーに関しては、もしかしたら皆さん「誤解」している部分…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ボレーで足が動かない・・・」人には理由がある!意識したいテニスのネットプレーの基本

    ボレーする時に「足をもっと動かせよ!!」と怒られている人いない…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです

    今回実施させて頂いたアンケートでも、バックボレーに悩んでいる人が多い・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」…
  2. シングルス

    ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう
  3. テニス 調子

    テニススクール

    コーチ次第、じゃなくて、自分次第ですから
  4. ボレー

    ボレーの基本は、遅いボールはしっかりと真ん中に当てること
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを振り切れない人は、そもそも打点に入れていない
PAGE TOP