サーブ

サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

目次

サーブのトスアップ。

ここに苦戦している人は、やはり多いですよね。

乱れる人はどうすれば良いのか、今回は動作の「連動性」に着目してみましょう。

腕だけを意識すると、なかなか難しいですよ。

 

サーブのトスは上げるんじゃなくて、自然に「上がる」感じで

 


 

1.腕を上げる、のはそうだけど・・・

やっぱり緊張するじゃないですか。

腕だけを動かして、ボールを正確に上げるのって。

腕に意識を集中してしまうと、試合では難しい。

私も経験してきましたが、トスのイップスみたいになってしまうんですよね。

早くボールを離したい病、とでも言いましょうか・・・何だかもう、サーブが嫌でしょうがない。

そういう時は、トスが乱れているだけ。

これを根本から強制するには、「連動性」が大事です。

 

2.足と連動させてみるのは、一つの方法

私が意識しているのは、足の動きとの連動。

後ろ足、私は右利きですのでサーブを打つ前に右足を少し前に出します。

左足に寄せる動作、とトスアップの動作を合わせる。

腕を上げるというよりは、足を動かしてそこに連動するから腕が上がる、という感じですよね。

スイッチが、足にある。

だから緊張した場面でも、腕をどう動かすか・・・はあまり考えないんですよ。

連動させることを覚えておけば、すごく試合でも楽ですよ。

 

3.緊張したら、上半身は硬くなる

試合では、こんな感じだと思います。

緊張すると、上半身は硬くなる。

これを経験してきてこその、テニス選手ですよね。

まだ足、は動くじゃないですか。

だから、足が動いたら腕も動く・・・ようなフォームにしておく。

この連動性のあるトスアップを身に付けると、実際に試合でも安定感が増しますよ。

身体全体でトスアップする感じですので、リズムも良いですしね。

女性にもお勧めの方法、です。

 

4.トスは上げるんじゃなくて、上がる

勝手に上がる、ような感じです。

足を前に出すと腕が上がって、トスが上がる・・・。

腕には一切、力を入れていないから力まないし、安定する。

すごく高いトス、は上がらないですよ。

でも、試合では低めのトスで充分です。

上げよう、上げようと思うと、上がらないし乱れる。

足から動かして、トスは勝手に上がる。

これでいきましょう!

 

プロ選手のトスアップって、綺麗ですよね。

腕で上げている感じ、無いじゃないですか。

練習の賜物ですが、私たちにも参考に出来る場所はたくさんあります。

シンプルさと連動性。

ぜひ、意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. サーブ

    サーブで「ネットミス」が多い時の改善策4つ

    試合の中で、自分のサーブがネットミス。これ、改善出来ないとずる…

  2. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で

    回転系のサーブを安定して打てると、試合でもかなり自信が持てますよね。…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    15-40からデュースにもっていく、その力があるか?

    試合の現場で、みなさんにこの力があるかどうか。この力がある、あ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが入って、「安心する一瞬の隙」を無くしていこう

    サーブが入って、どこか安心している自分。皆さん、気付きませんか…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く握ってみよう

    サーブのトスアップ、皆さん安定して出来ていますか?トスが安定し…

  6. テニス シングルス

    サーブ

    サーブでトスアップを安定させるには、一度両腕を下げてから上げると上手くいく

    サーブって、どうしても緊張しますよね。どんなにリラックスしよう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「ストロークを打つときに伸び上がる人」は、いつまで経っても打点がブレるので安定し…
  2. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること
  3. 戦術

    本当に強い人との試合で、気付くこと
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!
  5. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い
PAGE TOP