テニス ストローク

ボレー

ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

ハイボレーが、チャンスで決まらない。

ダブルスで、これは大きな問題ですよね。

肩から上の高さのボレー、ネット近くで打つなら決定力が求められます。

この決定力、が無いと試合では勝てない。

今回は、あるポイントに着目して考えてみたいと思います!

意識次第で、ボレーはまだまだ改善出来ます。

 

ハイボレーをしっかり決めるには、〇〇を意識すれば大丈夫!

 


 

1.なぜ、ハイボレーが決まらないのか?

試合を思い出してみましょう。

ダブルスの試合、アナタは前衛でいざボレー!でも、なかなか決まらない。

決まらないということは、アウトやネットで失点するか、または相手に拾われてしまうか、ですね。

これで起きている問題の中で、「相手に拾われてしまう」ケースって結構多くないですか?

女子ダブルスの試合では、ボレーの守備が上手い人がたくさんいます。

だから、ハイボレーを拾うのも上手い。

ただ、それはアナタ自身のボレーが甘いからです。

 

2.甘くないボレーとは?

ハイボレーが甘くならない、とはどういうことでしょうか?

甘いボレーは、相手が拾えてしまう、返すことが出来るボレー。

つまりは、相手の近くまで飛んでいくボレー、ということ。

ハイボレーが決まらない人って、コートに叩き付ける角度が甘い。

要らない深さ、が出ていたり、狙ったところにボールをバウンドさせることが出来ていない。

ハイボレーをネット近くで打てるなら、しっかり相手コートの「どこに力強くバウンドさせるのか?」が大事になります。

深く打って相手がいる場所、にボレーする必要は無いですよね、チャンスなら。

このコツさえ身に付ければ、確実にハイボレーを決めることが出来るようになるでしょう。

 

3.必要なのは、ボールの上側を触る意識

ボールの上、をラケットで触る。

こうすれば、自然と打ったボールは下方向に飛んでいきます。

ハイボレーをネットに詰めて打てるなら、意識したいのはこのボールを触る場所、です。

ボールの後ろ、だと深くなり、甘くなる。

しっかりラケットを高い位置に準備して、ボールの上側を触って抑え込む。

こうすることで、角度のある強いボールが、相手コートの浅い場所にも打てる。

ポイントは、手首の使い方。

ハイボレーでチャンス!と思ったら、手首の形を作ることが大事です。

 

4.手首を折って待つ、ことで確実に下方向に打てる

私は、このコツを実践しています。

予め、手首の形を先に作ってしまうんです。

フォアハンドのハイボレーなら、手首を折って、ラケットを下に向ける。

ラケット面が下を向くので、これでボールを触れば絶対にボレーは下方向に飛ぶ。

だから、抑えが効いたボレーが打てる、試合でも決定力が上がる。

この手首の形を先に作る、というのがミソですね。

ボールが近付いて来てから動かすと、反動を付けるようなボレーになってアウトしがち。

最初からハイボレー、と分かった時点で手首を折って待つ。

これで、確実にボレーは決まるはずです!

 

上手く言葉で伝えるとすれば・・・そう、元ジャイアンツ・原監督のグーパンチ!(でタッチするアレ)

あの角度、をラケットを持ってやってみて下さい。

ラケット面が自然と下、に向きますよね。

この角度を作ってボレーすれば、ハイボレーも下に飛ぶ。

相手のコートの浅い場所を狙って、力強くバウンドさせてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. ボレー

    バックボレーで前に踏み込む、ことが出来れば試合でも勝てる

    ボレーの上達に悩んでいる方の、ほとんどがこれを克服できていません。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    中級者にありがちな、「後ろにお尻が残る形のボレー」の改善策4つ

    「腰が引けてるよ!」というアドバイス、コーチからもらうケース多いんじゃ…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

    浮いたチャンスボールほど、テニスではつい力が入るもの。「しっか…

  4. ボレー

    ボレーの感覚が、どうしても掴めない方へ

    攻撃的なボレーを打ちたい、だけど…。どうしても感覚が掴めない…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

    ダブルスの前衛にいるときは、ボレーも得意だからたくさんポーチに出たい!…

  6. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを打つ時には、「クロスに深く」が基本で良い
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    重たいスライス、を打つにはグリップを握り込む動きが鍵になる
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化し…
PAGE TOP