ストローク

骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。

最近のラケットやガットって、性能は良いんですけどかなり飛ぶ感じ、じゃないですか。

スピードボールが誰でも打てるようになった半面、コントロールショットは難しくなった。

だからこそ、手先ではないショット、が求められているんですよね。

みなさん、改めて「腰」から動かしてみませんか?

 

骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

 


 

1.手先の調整は、試合で効かない

練習では、ある程度出来る。

でも、試合で緊張感の高まった場面だと・・・腕から先の動きだけで調整、出来ませんよね。

飛び過ぎたり、逆にボールの勢いを殺し過ぎたり・・・。

手先での調整でのコントロールは、試合では通用しない。

では、どうすれば良いのか。

よく飛ぶラケット、ガットなら、しっかりと「骨盤に連動したスウィング」でコントロールしていくこと、が大事です。

 

2.ラケットは、どこで動かす?

これは、腕ではありません。

結果的に腕が動くけど、その前に下半身、骨盤、から動いていきますよね。

腕の動きは、それにつられて最後に動く。

でも・・・初中級までの方は、ほとんどの方が腕からいきなり動かしてしまうんです。

だから、安定しない。

良いボールが打てる時もあるけど、点でしか合わせられないので、ズレるとすぐにミス。

試合で安定感をアップさせるには、これを脱却していかないとダメです。

足、骨盤から動かして、スウィングを安定させる。

この意識、イメージ湧くでしょうか?

 

3.ラケットは最後に出て来る

全ての準備、動き出しを早くしてみましょう。

動く、止まる、腰を回してラケットが最後に出て来る・・・時に、良いボールが打てる。

相当早く最初の動き出しをしないと難しいですよね。

テイクバックも早く終えておかないと、腰を回せない。

少しの余裕、が出来ればリズムが生まれるはずです。

普段のストロークラリーから、これが出来るかどうか。

しっかり意識して練習すれば、何歳からでも、ストロークは変わります。

 

4.対ネットプレイヤーは、ちょっと例外かも

ですが、例外もあります。

相手がボレー、であれば骨盤の意識は難しい。

上級者の方であれば動きを素早く、同じように打てるかも知れませんが、普通は厳しいでしょう。

対ネットプレイヤーのストロークであれば、もしかしたら腕先だけ、で打つこともあるかも知れません。

この辺りは、アナタ自身の判断力を養ってみて下さい。

学生の方で視力、反射神経も良い方であれば、腰を回すのも有りでしょう。

もっともっと、自分で考えて決めて良いのがテニスですからね。

 

飛ぶラケット、ガットをどうコントロールしていくのか。

そのヒントになればと思い、書いてみました。

コントロールを良くするには、やはり身体の動かし方、型を変えていくこと。

これが出来れば、まだまだアナタ自身のテニスは変わります!

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのストロークでネットミスが多い人は、「打点から下方向に飛ばないように」するだけで改善される

    「とにかくストロークで、ネットミスが多いんです・・・」という方、ご質問…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

    いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。実際には風の影…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    分厚い当たりのスライスを使いたいなら、しっかりボールの外側に入る癖を付けよう

    スライスのストロークを、もっと「重たいモノ」に変えていきたい方。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない

    色んなところで色んな高校生とか中学生をレッスンしているが、全体的に見て…

  5. テニス ボレー

    ストローク

    テニスのシングルスの試合で、「ネットプレーに繋げるストローク」で意識したい5つのポイント

    ダブルスが得意な選手がシングルスに出るとき、意識したいのはいかにボレー…

  6. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本

    練習前のウォーミングアップ、ショートラリー。近い距離でストロークを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    ストローク

    「まだテニスのラリーに慣れない初心者の方」は、バウンド地点への近付き過ぎを止めて…
  2. テニス サーブ

    スマッシュ

    グランドスマッシュは、バウンドとテイクバックを合わせれば楽に打てる
  3. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう
  5. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先
PAGE TOP