ストローク

骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。

最近のラケットやガットって、性能は良いんですけどかなり飛ぶ感じ、じゃないですか。

スピードボールが誰でも打てるようになった半面、コントロールショットは難しくなった。

だからこそ、手先ではないショット、が求められているんですよね。

みなさん、改めて「腰」から動かしてみませんか?

 

骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

 


 

1.手先の調整は、試合で効かない

練習では、ある程度出来る。

でも、試合で緊張感の高まった場面だと・・・腕から先の動きだけで調整、出来ませんよね。

飛び過ぎたり、逆にボールの勢いを殺し過ぎたり・・・。

手先での調整でのコントロールは、試合では通用しない。

では、どうすれば良いのか。

よく飛ぶラケット、ガットなら、しっかりと「骨盤に連動したスウィング」でコントロールしていくこと、が大事です。

 

2.ラケットは、どこで動かす?

これは、腕ではありません。

結果的に腕が動くけど、その前に下半身、骨盤、から動いていきますよね。

腕の動きは、それにつられて最後に動く。

でも・・・初中級までの方は、ほとんどの方が腕からいきなり動かしてしまうんです。

だから、安定しない。

良いボールが打てる時もあるけど、点でしか合わせられないので、ズレるとすぐにミス。

試合で安定感をアップさせるには、これを脱却していかないとダメです。

足、骨盤から動かして、スウィングを安定させる。

この意識、イメージ湧くでしょうか?

 

3.ラケットは最後に出て来る

全ての準備、動き出しを早くしてみましょう。

動く、止まる、腰を回してラケットが最後に出て来る・・・時に、良いボールが打てる。

相当早く最初の動き出しをしないと難しいですよね。

テイクバックも早く終えておかないと、腰を回せない。

少しの余裕、が出来ればリズムが生まれるはずです。

普段のストロークラリーから、これが出来るかどうか。

しっかり意識して練習すれば、何歳からでも、ストロークは変わります。

 

4.対ネットプレイヤーは、ちょっと例外かも

ですが、例外もあります。

相手がボレー、であれば骨盤の意識は難しい。

上級者の方であれば動きを素早く、同じように打てるかも知れませんが、普通は厳しいでしょう。

対ネットプレイヤーのストロークであれば、もしかしたら腕先だけ、で打つこともあるかも知れません。

この辺りは、アナタ自身の判断力を養ってみて下さい。

学生の方で視力、反射神経も良い方であれば、腰を回すのも有りでしょう。

もっともっと、自分で考えて決めて良いのがテニスですからね。

 

飛ぶラケット、ガットをどうコントロールしていくのか。

そのヒントになればと思い、書いてみました。

コントロールを良くするには、やはり身体の動かし方、型を変えていくこと。

これが出来れば、まだまだアナタ自身のテニスは変わります!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    打点が身体に近い時は、ラケット動作を止めてブロック返球を

    試合の中で、意外と多いのがボディ近くのボールの処理。ボレーでも…

  2. テニス 構え

    ストローク

    「コンパクトに振っているつもり・・・なんだよね」テニスのストロークで意識したいフォームとは?

    テニスのレッスン中に、生徒のフォームを動画で撮影することがある。…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    改めて考えてみる、「シングルスでのシコラー対策」についての新しい視点

    もうすぐ秋の大会シーズン。シングルスの試合で、改めて「粘りが身…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットのコントロールは、「しっかり縦のスウィング」で

    テニスにおけるライジングショットは、まさに中級者から上級者への階段。…

  5. テニス メンタル
  6. テニス リターン

    ストローク

    ストロークをダウンザラインへ打ち分ける、一瞬の間を自分で作ってみよう

    ストロークを、ダウンザラインへ展開する。ダブルスでもシングルス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について
  2. リターン

    みんなどこかで、リターンは「サーバーに返す」と思ってない?
  3. テニススクール

    テニススクールの中級クラス、を目指すなら必要な要素5つ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある
  5. テニス テイクバック

    ストローク

    「相手ボールのアウトを期待」していると、一生ストロークのテイクバックは改善されま…
PAGE TOP