ストローク

骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

試合でコントロールが良い選手、憧れますよね。

最近のラケットやガットって、性能は良いんですけどかなり飛ぶ感じ、じゃないですか。

スピードボールが誰でも打てるようになった半面、コントロールショットは難しくなった。

だからこそ、手先ではないショット、が求められているんですよね。

みなさん、改めて「腰」から動かしてみませんか?

 

骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!

 


 

1.手先の調整は、試合で効かない

練習では、ある程度出来る。

でも、試合で緊張感の高まった場面だと・・・腕から先の動きだけで調整、出来ませんよね。

飛び過ぎたり、逆にボールの勢いを殺し過ぎたり・・・。

手先での調整でのコントロールは、試合では通用しない。

では、どうすれば良いのか。

よく飛ぶラケット、ガットなら、しっかりと「骨盤に連動したスウィング」でコントロールしていくこと、が大事です。

 

2.ラケットは、どこで動かす?

これは、腕ではありません。

結果的に腕が動くけど、その前に下半身、骨盤、から動いていきますよね。

腕の動きは、それにつられて最後に動く。

でも・・・初中級までの方は、ほとんどの方が腕からいきなり動かしてしまうんです。

だから、安定しない。

良いボールが打てる時もあるけど、点でしか合わせられないので、ズレるとすぐにミス。

試合で安定感をアップさせるには、これを脱却していかないとダメです。

足、骨盤から動かして、スウィングを安定させる。

この意識、イメージ湧くでしょうか?

 

3.ラケットは最後に出て来る

全ての準備、動き出しを早くしてみましょう。

動く、止まる、腰を回してラケットが最後に出て来る・・・時に、良いボールが打てる。

相当早く最初の動き出しをしないと難しいですよね。

テイクバックも早く終えておかないと、腰を回せない。

少しの余裕、が出来ればリズムが生まれるはずです。

普段のストロークラリーから、これが出来るかどうか。

しっかり意識して練習すれば、何歳からでも、ストロークは変わります。

 

4.対ネットプレイヤーは、ちょっと例外かも

ですが、例外もあります。

相手がボレー、であれば骨盤の意識は難しい。

上級者の方であれば動きを素早く、同じように打てるかも知れませんが、普通は厳しいでしょう。

対ネットプレイヤーのストロークであれば、もしかしたら腕先だけ、で打つこともあるかも知れません。

この辺りは、アナタ自身の判断力を養ってみて下さい。

学生の方で視力、反射神経も良い方であれば、腰を回すのも有りでしょう。

もっともっと、自分で考えて決めて良いのがテニスですからね。

 

飛ぶラケット、ガットをどうコントロールしていくのか。

そのヒントになればと思い、書いてみました。

コントロールを良くするには、やはり身体の動かし方、型を変えていくこと。

これが出来れば、まだまだアナタ自身のテニスは変わります!

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

    回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。…

  2. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる

    ストロークの強化を意識する人は、部活の中でどういった練習をしていますか…

  3. テニス リターン

    ストローク

    ボールに合わせること、を止めてみよう

    テニスはボールを見て、動いて、止まって打ち返す競技。最初はこれ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    相手の大チャンスで、「あえてオープンスペースに動かない」と、思わぬ効果が!

    もう、どう考えても「失点濃厚」な場面、ありますよね。試合で、大…

  5. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイントです

    学生の皆さんの中には、バックハンドストロークを片手で頑張っている方も多…

  6. テニス スライス

    ストローク

    「覚えておいて損はない、スライスショット」コンパクトに抑え込むとテニスの試合では有効です

    ストローク・・・と言えばどういうショットを思い浮かべるか。だい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 感覚

    日々の雑記

    アナタのテニスを、誰かの「主観」という物差しで測ってはいけない
  2. テニス 大学

    メンタル

    オムニコートでの練習に慣れていると「ハードコートでの重いボール」に苦労することに…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    相手のハイボレー、の後が狙い目!
  4. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上…
  5. 戦術

    足し算から、引き算へ
PAGE TOP