ストローク

「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

目次

テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来る。

それは「安定感」・・・いわゆる粘りってやつだね。

でも粘っているだけで勝てる相手は自分より格下の相手。

強い相手に勝つためには、粘るだけじゃなくチャンスがあった時には攻撃出来ないといけない。

 

「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

 


 

でもその切り替えが難しくて、結局チャンスを活かせない人っていっぱいいるんだよ。

深いボールはきっちりと返し続けられても、急にサービスラインにバウンドするような浅いボールを、「待ってました!」とばかりにそのチャンスを活かせないと粘っている意味が無くなってしまう。

でもそういうチャンスボールって打ちにくいと思わない?

ボールはゆっくりだし、バウンドも浅いんだから簡単になるはずなんだけど、何で打ちにくく思えるんだろう

その原因は、それまで打っていた繋ぎのディフェンスショットが影響していることが多い。

まずディフェンスとして粘りのプレーをしている時って、軸足が後ろ足になることが多い。

すると打点は後ろ足を基準にして決められる。

軸足は後ろ足なんだから、当然打点も後ろ気味。

でもいざチャンスが来た時、前に踏み込んで取りに行くから、軸足は前になることが多いんだけど、その時打点も前足を基準にして切り替えないといけない

でも思わずそこで打点の切り替えが出来ずに、ディフェンスの時と同じ打点をイメージしてしまうと・・・。

踏み込んで攻め込むチャンスを逃してジッと待ってしまうのだ。

そういう経験ない?あるでしょ。

それからこういうのもよく見かける。
 



 

打点の切り替えがちゃんと出来ているんだけど、テイクバックを大きく後ろに取り過ぎてしまっている人

軸足後ろで打点も後ろの場合は、大きなテイクバックで丁度良いんだけど、踏み込んで前の打点で打つ場合はコンパクトにしないと合わない。

後ろ足を軸にした粘り強いディフェンスモードから、軸足前の急な攻撃態勢に移る練習をしないといけないんだけど、同時に打点とテイクバックの切り替えもやっておこう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. ※満員御礼【女子ダブルス 八木コーチ レッスン&ゲーム会】1/16(月…
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

    テニスを続けていると、必ずこれは経験します。始めたばかりのころ…

  2. ストローク

    スライスストロークは、スライスでの返球が基本になる

    スライスでのストロークが、上手い相手は結構います。ベテランやシ…

  3. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い?

    試合の中で、調子が悪いと感じるのはどんな時か?きっとコントロー…

  4. ストローク

    テニスの試合、「ストロークでフォアハンドのスライスは使わない・・・?」という発想は、もったいない

    ストロークでのスライスショット・・・と聞くと、片手バックハンドをイメー…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

    学生や若い方とテニスをすると、本当に鋭くて良いボールを打つ方が多い。…

特集記事

  1. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    「片足スプリットステップはテニスプレイヤーなら誰でも使える!」試合での反応を良く…
  3. テニス 書籍

    テニス知識

    テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. ストローク

    フォアハンドのコントロールアップ、を目指す方へ
  5. 戦術

    打てる側のアドバンテージを、活かせてる?
PAGE TOP