テニス 計算

戦術

テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

「研究されているな」と感じること。

試合中に、ありますか?

私はこれを感じると、すごく嬉しい。

だって、相手に認めてもらえたということですから。

そこからが、勝負。

本当のテニスの醍醐味、でしょう。

 

テニス選手として、研究されてからが本当の勝負

 


 

1.初対戦の相手だって、有り得る

社会人になって、試合に出て感じること。

対戦相手、みなさん「観察力」が凄い。

適応力、とでも言いましょうか、相手に合わせて色々変えるのが本当に上手い方が多い。

まず、リターン位置ですね。

サーブの特徴をとらえて、ポジションを変える。

「うわ、もう気付かれてる・・・」と、感じる訳ですよ。

でも、私はこういう相手の方が、楽しい。

だって、神経戦には自信がありますから。

みなさんも、そう感じられるようになって欲しい、というのが私の願いです。

 

2.対応されて、嫌と思うかどうか

私は結構、スライスサーブをワイドに打つのが好き。

試合でも使いますが、これを警戒され出すこと、が試合の中盤から終盤には多い。

リターンから外側に立たれると気になりますが、別に嫌じゃない。

だって、その分センターは空きますから。

だから、「よし、自分のペースだな」と考えられる。

相手がポジションを変えて来ないようなら、そのままワイドに打つだけですしね。

相手が対応してくること、何も怖く無いんです。

ある程度想定内、ですからね。

 

3.自分のプレーに幅があるかどうか

得意なコース、ショット、陣形、もちろんあって良い。

でも、その逆もあるか?が大事なんです。

得意とまで言わなくても、しっかりとコントロールは出来る、というレベルまではもっていっておきたいですね。

そうすれば、相手が対応して来た時、研究してきた時でも、慌てることは無い。

テニスの試合では、全部を警戒するなんて出来ない訳ですから。

研究してくる相手は、思慮深い反面、それが仇になるケースもある。

逆のショットも見せて、どんどん悩んでもらいましょう。

 

4.一度は「嘘の自分」を見せても良い

いきなり得意なショットで入るのも良いですが、コレも有り。

あえて、自分が苦手な作戦、ショットを試合の序盤に打っておく。

私なんかは、あえて粘りのストロークから入ったりもします。

そして、試合の後半は得意のネットに出る形、を増やす。

ちょっとあまのじゃくみたいですが、相手はよく掴めないままに、試合が終わる。

研究好きな人って、探して納得できないと嫌なんですよ。

テニスのリズムも悪くなる。

3.でも書きましたが、どんどん迷いの種を相手に与えていく、のはテニスの常套手段です。

 

研究されるって、良いじゃないですか。

それだけ、アナタ自身のテニスが効いているということ、です。

ここには、自信を持ちましょう。

そして、勝負はそこから。

最後に勝ちたければ・・・やることはもう、お分かりですね。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス ガスケ

    戦術

    テニスにおける速い攻めは、コートの後ろからだと絶対に難しい

    連続攻撃で、相手に時間を与えないストローク。錦織選手も得意とす…

  2. テニス メンタル

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    自分のミスが増えるとき。皆さんは、どんな時ですか?それ…

  3. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識

    試合でリードしても、途中で追い付かれて負けてしまう・・・まくられる癖、…

  4. テニス メンタル

    戦術

    トップ選手ほど、自分を変化させることに貪欲だから強い

    今朝の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いと思います。見事にベ…

  5. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  6. 戦術

    アングルの打ち合いになったら、思い切ってネットに詰めよう

    ダブルスの試合で、4人が前の状態でボレー合戦。その中で、ネット…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 消臭

    テニス知識

    テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する
  3. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者
  4. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    ボレー対ストロークの練習は、ボレーヤーの位置に気を付けないと練習の意味が無い
PAGE TOP