シングルス

シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう

シングルスの試合、疲労度が溜まる終盤。

これは、本当に精神戦です。

ですが、ただ気持ちの強さを全面に出すだけで勝てるなら、苦労しない。

疲れたらどこを、具体的に変えていくのか。

私が意識しているポイントは、これです。

 

シングルスで疲れてきた時こそ、球筋を上げよう

 


 

1.つい、急ぎたくなってしまう

何せ、早く終わりたいですから。

疲れたし、暑いし、もう勝っても負けてもどっちでも良い・・・から、早く終わりたいと思ってしまう。

そして、ご存知の通りこんな思考になると、大体負けます。

つい、急ぎたくなってしまう自分、がいつもいます。

疲労度が溜まって、シングルスの試合でも5-5、6-6でタイブレークに入ると・・・プレーが淡泊になる。

ボールが直線的になって、無理な攻めが増える。

これを止める、変えるだけでも、かなり勝率は上がると思いますよ。

 

2.ボールの軌道を、上げる

シングルスの試合は、やはりベースラインからのストロークが多い。

この軌道、を上げるんです。

ネットの2メートル上くらいを通過させる、のを試合の終盤はイメージする。

相手も、そこまでネットに出て来ないでしょうしね。

そうすると、ミスが減って自分が戻る時間も作れる。

それに、深いボールで相手をえぐることが出来る。

浅いボールを引き出したら、ボールを直線的にする、または疲れている相手を走らせるドロップショットを使う。

でも、ベースで使いたいのはこの「軌道が高いボール」です。

 

3.軌道を高くする為には?

まず、自分が打点を下げ過ぎないこと。

それから、上に打ち上げ過ぎないこと、です。

上に打ち上げていると、相手に攻撃されるし、風の影響も受ける。

しっかり、打つのは前方向。

その中で、発射角度をいつもよりも高く設定する。

ボールが一番遠くに飛ぶ角度、45度でボールが飛び出していくイメージですね。

しっかり振り切って、回転をかけましょう。

この意識、シングルスの試合では大事です。

 

4.両手バックハンド、浅くならないように!

このイメージで、一番のネックはこれです。

両手バックハンドストローク、が浅くなるのが怖い。

右利きの方は、意識して左腕を使って前に押し出していく。

試合の終盤、疲れてきた時こそ、利き腕ではない腕、が主役です。

しっかり振り切る、そのために利き腕はリラックス。

シングルスの試合で、バックハンドが軌道高く、深く打てると強いですよ。

ぜひ、意識してプレーしてみて下さい。

 

試合の終盤に強い人は、ミスが少ない。

終盤って、普通の人は疲れてミスが増えるんです。

だから、少し変える、微調整する。

シングルスの試合、コーチの役割も自分で担うしかありません。

戦い抜いて、勝ちましょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう

    シングルスの試合での、私の基本的な考え方の一つです。これがバン…

  2. テニス ドロップショット

    シングルス

    シングルスの試合は、まず3往復スタートで充分

    いざ、大事な試合のシングルス。序盤が大事なことはしっかり理解し…

  3. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ

    シングルスの試合、プロ選手の試合であれば「エース」で決まるポイントは多…

  4. テニス 打点

    シングルス

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    試合は練習のように、練習は試合のように。と思っていても、なかな…

  5. シングルス

    シングルスの試合ではまず、「70点のショットを3連続」を意識しよう

    シングルスの試合で、最初の入り方。サーブからでもリターンからで…

  6. テニス ガスケ

    シングルス

    シングルスの試合でやたらとパッシングで抜かれるのは、前に引っ張り出されているから

    シングルスの試合で、前に出ては抜かれる。これを繰り返していると…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」…
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要
  3. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越え…
  5. テニス 粘り

    その他

    テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと
PAGE TOP