テニス ルール

戦術

「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。

したときに、アナタはいつもどんなことを意識しますか?

よく私たちの中でも議論になるのですが、攻撃的にいく、守備的にいく、色々タイプが分かれるようです。

今回はベースとなる作戦、その考え方について書いてみたいと思います。

 

「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

 


 

■はっきりした作戦は、事前に決めておこう

大事なのは、攻撃的にいくにせよ守備的にいくにせよ、自分の中ではっきりさせておくこと。

それは、試合前から自分の中で確認しておくことが大事です。

タイブレークになってから考える、のではなくて試合前から準備して、シミュレーションしておきましょう。

そうすることで、いざタイブレークに入っても落ち着いてプレー出来るはずです。

 

■私が得意にしていたのは、守備的に入って攻撃的に変化させていくパターン

私はタイブレークで、まず守備的に入る。

相手に対して、「確実に返球してくるようになったな・・・」という意識を、強く植え付けさせる。

そのまま2-2、3-3くらいのペースでスコアが進み、その後に急に攻撃的なプレーに変えていく。

つないでくる相手と安心した相手に、いきなりサーブ&ボレーを試みたり、ダウンザラインに早めに展開する。

この変化が、結構相手に効いて焦ってミスしてくれたりする。

皆さんにも、オススメの作成の一つです。

ですがもちろん、逆もあると思います。

序盤に積極的に仕掛けて、後半はその貯金を活かして守備的にいく・・・という感じですね。

アナタはどんな作戦、準備しておきますか?

 

■攻撃的、守備的なプレーでも、ベースとなるのは確率論

タイブレークまで入る、ということはそこまでも長い試合になっている。

タイブレークに入る前に、一旦整理しましょう。

自分がポイントを獲れているパターン、獲られているパターン、これをどう事前に考えた作戦に当てはめていくか。

ベースとなるのは確率論です。

タイブレークは短期決戦、緊張していたらアッという間に終わってしまう。

ダブルフォルトが多いのであればファーストを入れる、ネットミスが多いのであればボールの軌道を上げる、確率的に失点するパターンをつぶしていきましょう。

それだけで、自然にタイブレークの勝率は上がるはずです。

 

タイブレークで勝率を上げることは、まず恐れないこと。

タイブレークは、好きになればなるほど、勝てるようになります。

独特な雰囲気、楽しめるように経験を積みましょう。

「タイブレになれば、勝てる!」と思えるくらい、自分で暗示をかけてみるのも良いですね。

運では無い、何か自分で勝てる法則、模索していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?

    最近、私自身が改めて感じること。テニスの試合で強い、結果を出…

  2. テニス ハードコート

    戦術

    テニスの試合では、「強い相手にこそ、先に仕掛ける」意識が絶対必要です

    テニスの試合、強い対戦相手との試合は避けて通れない。いや、これ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    先制攻撃のダメージは、最後まで残る

    テニスの試合でまず大事なのは、先制パンチ。これが試合の最後ま…

  4. テニス コート

    戦術

    負けた後に試合会場に残る人は、必ず強くなる

    私がテニスの大会のレフェリーをしていた頃、に感じたこと。一般の…

  5. テニス チャンス

    戦術

    試合の緊迫した場面で、「相手が取りに来るポイント」を感じよう

    試合が進んでいって、もうミスが許されない場面。4-4の30-3…

  6. 戦術

    40に乗せるポイント、に全力を注ごう

    負けそうで負けない、最後は勝ってしまう人。ポイント取得数はほぼ…

特集記事

  1. 練習メニュー

    4月からテニス部に入部してくる、「新1年生向けに基礎的な練習メニュー」を考えたい…
  2. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合こそ、勇気は運気を支配する
  3. ダブルス

    テニススクールでは教えてくれない、男子ダブルスの最前線
  4. テニス ラケット

    ボレー

    しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ
  5. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!
PAGE TOP