その他

無限の負のループ、に気付こう

私たちの周りは、常に繰り返し、で満ちている。

このこと、に気付けない人に未来はありません。

でも、普通は気付かないんです。

「テニスを頑張るぞ!」という意識が高い人ほど、盲目になりやすい。

今回は、この視点で書いてみたいと思います。

 

無限の負のループ、に気付こう

 


 

1.テニススクール時代に感じたこと

みなさんのスクールは、どんな感じでしょうか?

ほぼ、2ヵ月か3ヵ月くらいで1期、8か12レッスンくらいで1クールだと思います。

この周期で、ストローク、ボレー、スマッシュなどを練習していく。

一見、すごく普通ですし効率的なようにも思います。

ですが、どうでしょう、次のクールから新しいこと、始まりますか?

ストロークで、前期の内容を加味して発展させた内容、ありますか?

恐らく、全体のレッスンベースではほとんど無いと思うんですよね。

これが私は、すごく疑問でした。

「前と同じこと、いや去年と同じことの繰り返しじゃね・・・?」と。

 

2.ただ同じことの、繰り返し

「これって、前期もやったよな・・・」と、感じる生徒さんは感じます。

でも、ほとんどの生徒さんは、毎回のルーティーンのようにこなしていく。

だって、その方が楽ですから。

毎回、期が変わるごとに新しいこと、頭を使うことなんて嫌でしょうからね、普通は。

失敗することが多いし、「出来ないこと」の連続ですから。

ただ同じこと、の繰り返しになるんです。

これに、危機感を持てるかどうか。

テニススクールのレッスンだけじゃないですよ。

 

3.テニス雑誌だって、基本は同じ

もう、ネタ切れです。

毎年、同じようなネタを回している。

私自身、編集部にいたのでよく分かります。

4月はこれ、5月はこれ、6月と7月はウィンブルドンがあるから、ネットプレーをみんなやりたいだろうからこれ、みたいな感じ。

毎年同じことの繰り返しで、そんなに真新しいことは何もやっていません。

もちろん、技術は進歩していますし、新しいアイデアを持った方もいます。

でも、そこをキャッチアップ出来る力、はテニス専門誌にもはや無いでしょう。

せっかく上達したいと購読を始めても、2年もすれば飽きてしまう。

客観性のある方は、そう感じるはずです。

 

4.徹底的に、俯瞰して見よう

良いんです、ちょっと冷めた奴と思われても。

徹底的に、俯瞰して見る。

客観的に、「これは繰り返しじゃないのか?」という疑問を持つ。

周りから言われていること、行われていることを、自分の中でかみ砕いてみる。

そして、「本当に自分の上達に、何が必要なのか?」を考えましょう。

それが、同じことの繰り返し、なのかも知れません。

でも、気付いているかどうかが大事。

テニスが上手くなる人って、こんな感じで上手く無限のループから外れることが出来るんですよ。

 

偉そうに書きましたが、このT-PRESSも一緒です。

何度も、同じことを書いていないか、何か新しいことは無いか・・・と、日々模索しています。

ですが、繰り返し書いていることは、それだけ大事なこと。

だと思って読んでもらえると、有難いです。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス 調子

    その他

    暗くてボールが見えない、ときに堅実にプレーするコツ4つ

    今の時期、すごく日が短いですよね。明るい時間が少ないし、もう1…

  2. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます

    試合後に、対戦相手と話す機会があれば、ぜひ色々聞いてみたい。と…

  3. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しま…

    悪気は無いんだけど、相手の印象を悪くするマナー違反、のようなことがテニ…

  4. その他

    後輩が可愛いからと言って、「何でもかんでも教えてあげる」感じだとかわいそうなことに

    皆さんの中には、上級生としてチームをまとめる立場の方も多いでしょう。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  6. テニス 指導

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    Q&A

    Q&A「周りに自分よりテニスが強い選手がいません・・・」
  2. その他

    「グリップチェンジの基本は?」テニスの試合で上級者がクルクルラケットを回す理由
  3. テニス ストローク

    シングルス

    アタック後のポジション、ボール方向へ
  4. ストローク

    「両手から片手へ」テニスのストロークを改造するうえで注意したいこととは?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない
PAGE TOP