テニス 雨

練習メニュー

「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?

時間?球数?

人数が多いと、なかなか自分の時間を確保するのも難しいですよね。

特にテニススクールではローテーションも早い。

でも、だからこそ意識して欲しいポイントがあるんです。

それは、練習ではとにかく自分の限界に挑むということ。

試合で「あと1本」という返球が出来る、というメンタルを養っていくこと。

普通の人が諦めるところで、「あと1本」を絞り出せる選手が、試合で勝っていくのですから。

 

「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

 

1.テニスのルールを考えると・・・?

シンプルに、1球でも多く、相手のコートに返球した方がポイント、を得ることが出来ます。

相手のコートにバウンドさせる、相手のボールがアウトする。

こういうポイントを増やす為には、1本でも多くアナタ自身が相手コートに返球しないといけない。

厳しい現実ですよね。

ですが、試合の現場で「あと1本」を絞り出せる選手は練習から意識が違う。

ルールを知っているから、練習で養うべきポイントが分かってるんです。

 

2.時間と球数、満たしたら・・・終わり?

つい、私たちは練習でこう考えがちです。

決められたローテーションで、決まった球数、時間をこなせば、練習は終わる。

自分がどんなに厳しくても、辛くても、規定数で自分の苦しみから解放される。

これって、試合では有り得ないこと。

相手が粘り強ければ、それこそラリーなんて永遠と続きますからね。

試合で「1本」を絞り出せる選手になるには、何が練習で必要でしょうか・・・?

 

3.疲労した状態で、1本粘れるかどうか?

短い時間でも、しっかり自分を追い込む。

学生の皆さんなら、ランニングの後に球出し練習、でも良いでしょう。

ラリー形式でも、相当厳しい球出しをして、そこを凌いだところからスタート。

相手はどんどん攻めてくる中で、ひたすら返球しながら相手のミスを誘うような練習、を疲労した中でどれだけできるのか?を問いかけてみる。

テニススクールでは、どうでしょう?

短い時間、狭いスペースでも、しっかり序盤から自分なりにハイペースで入って、後半に疲労した状態を作る。

前のボール、浅いボレーでも絶対にあきらめないで拾う。

試合で1本返すことの重要性、が分かっている選手は、練習から絶対に手を抜きませんからね。

抜いていると、試合で諦める癖が付いてしまいますから。

 

4.「あと1本」を絞り出す技術を磨こう

でも、メンタルだけ鍛えても技術が伴わないと拾えない。

スライスやポジショニング、がしっかりしていないと、相手の攻撃をコートに返球するのは難しい。

まずは本気で、自分が疲労した状態で遠くのボールをどう返球出来るのか。

横、前、後ろ・・・皆さんは、自分が「あと1本」を絞り出せる技術を持ってますか?

上手い選手、試合で勝っている選手は、こういう球際に強い。

下がってロブ、前に走ってドロップ、色々な返球方法を知っています。

もっと私たちも、研究していきましょう。

メンタルを鍛えつつ、しっかり技術を磨く。

あと1本、を絞り出す為に。

 

5.厳しいボールの返球は、何よりの自信になる

私も自慢ではないですが、こういうプレーは好きです。

「あと1本」を絞り出して、相手のミスを誘う。

そうなると試合は大きく動くし、自分の自信にもなる。

結構厳しい試合、を勝ち上がる自信があるのは、この粘る技術があるからだと思います。

さすがにもう体力は落ちてきましたが、その分技術でしっかりカバーできる。

研究してきたこと、意外と使えるなという自信がありますからね。

 

次回以降は、もっと具体的にこの粘りの技術について書いていきたいと思います。

厳しい試合、が多いのがテニス。

でもそれは、相手も同じ。

「あと1本」を絞り出せる選手が、最後は勝っていくんですよ。

この現実、から目を背けてはいけない。

さぁ、練習から「あと1本」を絞り出していきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    苦手なところを直すのが練習、では無い

    よくご質問頂くのですが、「練習で何をすれば良いのか、分からない・・・」…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!

    都内の中学校へボランティア部活レッスンで行ってきた。一日、子供…

  4. テニス ハードコート

    練習メニュー

    テニスで結果を出したければ、周りよりも一つ上の目線を

    みんなと同じ、それで良いの?テニスでは、みんなと「差」を付けて…

  5. テニス リターン

    練習メニュー

    「現状維持は後退である」という強い意識を持って挑もう

    テニス界って、アナタが思っている以上に変化が激しい。10年前の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「あいつ、やなヤツ。」テニスの試合で対戦するのが面倒な相手って・・・?
  2. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
  3. テニス 錦織圭

    ストローク

    錦織選手のように「厚いグリップからコンパクトに振り抜くフォアハンド」を身に付けて…
  4. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ
  5. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合では、「相手に主導権を握られて走らされる」ポイントで、異常に疲れます…
PAGE TOP