ダブルス

雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?

相手が雁行陣で、いざリターンをポーチ!

でも、どこを狙うと一番効果的・・・でしょうか?

今回は、その基本について考えてみたいと思います。

ただ相手の前衛にぶちけるだけ、だと拾われてしまうとお悩みの方、必見です。

 

雁行陣相手のポーチ、どこを狙う?

 


 

1.相手が雁行陣、でのサービスゲーム

アナタ自身は赤側のペア、の前衛だと思って下さい。

今、パートナーがサーブを打とうとしている。

青側のペアは、シンプルな雁行陣ですね。

ここからリターン、前衛でポーチに出たい!

パートナーのサーブがセンターに入ると、結構出やすいですよね。

↓のような感じで、リターン側の選手がセンターに寄ると、リターンのコースも絞られます。

空いているコース、も出来るので、狙いやすい。

センターにしっかりサーブが打てるペアなら、これが基本でしょう。

または、前衛の外側のアングル、のコースも狙えますね。

ですが、そんなに毎回、センターにナイスサーブとはいかないはずです。

 

2.相手が通常の位置、からのリターンなら・・・?

パートナーのサーブも普通のコース、それほどリターンの選手が動かないようなケース。

こういう場面では、意外とポーチのコースって難しいと思います。

相手も、一見すると隙が無さそうに見えますしね。

ここでポーチを強打、してはミスの元。

相手の前衛にぶつけようとしても、結構拾われると思います。

女子ダブルスのみなさんは、守備力も高いしそこまでボレーにパンチがある訳ではないですから。

後衛に返球されて、↓のように逃げられるのがオチでしょう。

なかなか、これだと決まらない。

こういうケースでは、まず一回、しっかりとセンターを攻めたいんです。

 

3.相手に一度、触らせてOKのスタンスで

私なら、狙いはセンター。

相手のセンターの深い位置↓、がやはり狙い目です。

丁寧に、スピードは要らないのでしっかりあそこを狙う。

このコースは、後衛を走らせることにもなりますし、もし相手の前衛がカバーしてきても・・・。

しっかりと、↓空いたコースが生まれます。

ですから、まずは相手に触らせるようなスタンス、でのポーチで良いんです。

狙いさえ、しっかりしておく。

あと、大事なのはサーブを打った選手、赤側の後衛の選手ですね。

もし、前衛がポーチで触る↓と感じたら・・・。

思い切って、自分も前に出る。

このリズム、が大事なんですよね。

ボレー戦になったら、自分も加勢していくイメージ、です。

なぜなら、自分の前にポトッと落ちてしまうようなボール、が増えますから。

自分の側にも、逃げれないよという意志表示になりますしね。

ですから、後衛は何より先に気付くこと。

敏感に、前衛の動きを感じること、が大事なんです。

鈍感な後衛は、ずっと後ろにいるだけ。

それでは、相手の逃げ道、になってしまいます。

 

雁行陣の相手に、なかなか一発のポーチで決めるのは無理でしょう。

特に、ワイドにサーブが入った時ですね。

そのコースが甘いなら、ポーチも無理しない。

一度センターを突く、というのはダブルスの鉄則、です。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

    どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススク…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ボレーが苦手なら、ダブルスで無理に前に出る必要は無い

    あまり、オススメの戦術ではありませんが。先日の全仏オープンの女…

  3. ダブルス

    ミックスダブルスこそ、女性は強気が基本

    ミックスダブルスの試合、プレーを頑張る女性のみなさん。何だかん…

  4. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの並行陣でのファーストボレー、「出来る範囲でセンター寄り」で後衛に触らせましょう

    ダブルスの並行陣の戦術を実行していくときに、何となくで最初のファースト…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で後衛にいるとき、クロスのボールに前衛は「触れないかも」と思っておいた方が良い

    ダブルスの試合で、非常に難しい部分。前衛がポーチに出たけど・・…

  6. ダブルス

    前衛のポジション、基本に終始してない?

    佐藤プロとの試合解説動画を作ってみて、気付いたこと。みなさん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    足下に鋭く沈めるストローク、肘の位置をキープ!
  2. テニス コントロール

    練習メニュー

    反復練習にも、落とし穴があることを忘れずに
  3. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と…
  4. テニス 指導

    戦術

    テニスの試合前にエネルギーを溜めて挑む、ために必要な準備7つ
  5. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアッ…
PAGE TOP