テニス 居場所

テニス知識

テニスのセルフジャッジの試合では、「アウト!」ではなくまずは「ウォッチ!」が正しいコールです

テニスの試合のほとんどはセルフジャッジ形式。

このセルフジャッジ、インかアウトか、そしてカウントをコールするだけ・・・くらいに思っていると、本当はルール違反なのに気付かずやってしまうことも多い。

そもそも、「アウト!」と言えばアウトになってしまうのがセルフジャッジのやり方。

ついダブルスで、味方ペアに「触るな!」と言うニュアンスで「アウト!」と言ってしまっていませんか?

 

テニスのセルフジャッジの試合では、「アウト!」ではなくまずは「ウォッチ!」が正しいコールです

 


 

1.ボールが落ちていないのに、アウト?

アウトかどうかは、相手が打ったボールがどこかに着地して決まる。

ネットにかかるのか、実際にアウトゾーンに落ちるのか・・・がはっきり決まってから、「アウト!」というコールを相手に伝える。

これが正しいやり方です。

なのに相手が打った瞬間に、気持ちが先走って「アウト!」と言ってしまうのはセルフジャッジでは正しいコールではありません。

だってそのボール・・・アナタのコートに入るかも知れませんよ。

 

2.味方ペアに声をかけるときには、「ウォッチ!」が正解

ダブルスで味方ペアがアウトボールを触りそう、なときに「触るな!」というニュアンスを伝えるのは「ウォッチ!」が正解です。

「見ろ!」という意味ですので、ジャッジは下していないのでアウトの判定では無い。

味方のペアはしっかりボールを見て、触らないようにする。

こういった正しい声掛け、マナーが出来ている選手は実際の現場では少ないように感じます。

特に熱くなってくる学生の皆さんは、注意が必要です。

本当に厳しい大会だと、レフェリーから注意されてしまうかも・・・。

 

3.セルフジャッジを正しく理解してこそのテニス

「えっ、そんな小さなことで・・・?」と思った方も、多いでしょう。

ですがこういう小さな部分を解消していくことが、アナタの真の強さになっていきます。

実際には「アウト!」と言っていても何事もない、問題無いように進む。

ですが大事な試合で、そこを大会本部から指摘されてリズムを崩す可能性だってあります。

ペアへの声掛け一つでも、しっかりルールを守って気持ち良く。

見る人はしっかり、見てくれています。

 

ダブルスのペアへの声掛け、この機会にどんどん行ってみてはどうでしょうか。

特に並行陣にトライしているときの後衛は、前衛に対して「ウォッチ!」を言ってあげることはとても大事。

より後ろから冷静に、広い視野で見た方が冷静に正確に判断出来ます。

何も声を出さない・・・のは、どこかダブルスっぽくないし責任感も感じられない。

間違ったって、良いんです。

たまには「ウォッチ!」の声を出してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス 知識

    テニス知識

    冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

    冬場のテニス、みなさんの手元はどうでしょうか?はっきり言って、…

  2. テニス 試合

    テニス知識

    セルフジャッジが中途半端な人は、いつも試合中にもめてばかり

    昨日まで、私も草トーの大会に出場してました・・・が、やっぱりもめている…

  3. テニス知識

    テニス動画をたくさん撮影したいなら、「スマートフォンバッテリーケース」が断然オススメです!

    自分のテニスの動画、練習でも試合でも、撮影することで成長につながる。…

  4. テニス知識

    大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

    日々、テニスの試合をイメージしながらトレーニングすること。なか…

  5. テニス知識

    TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

    トレーニング用のラケット、と聞いてみなさんイメージは湧きますか?…

  6. テニス スマートフォン

    テニス知識

    iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

    テニスの試合を動画で撮影すること。この重要性、何度も書いてきた…

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる
  2. ストローク

    重たいスライス、で気付いたこと
  3. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー
  4. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番
  5. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる
PAGE TOP