ロブ

落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?

相手にロブを打たれて、下がって下がって、落としてみると・・・「やばい!入った・・・」。

こんな経験、みなさんもありますよね。

試合では、ロブは入るもの。

だからこそ、入っても大丈夫なような追いかけ方、ウォッチの仕方、が大事なんです。

 

落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?

 


 

1.希望的観測、で物事を見てはいけない

相手のロブ、つい期待しちゃいますよね。

そのままコートに入らないで、アウトしてくれることを。

でも、そんな甘いもんじゃないですよ、試合は。

相手だって、練習してきたロブを打って来る訳ですから、当然アナタのコートに入って来る。

「アウトになて欲しい」という希望的観測、でロブを追ってはいけない。

むしろ「最悪、入って来い!」の気持ちが大事なんです。

 

2.落とすなら、バウンドに先回りして落とそう

出来れば、ロブは落としたくない。

でも、アウトの可能性があるなら、落とすという選択肢も有りですね。

その時に、みなさんはどんな態勢、ポジションでボールを見ているでしょうか?

落とした後に、最悪相手にしっかりと返球出来るような形、になってますか?

「やばい!入ってた・・・」で、そのまま終わるようなら、落としてはダメ。

そういうロブなら、しっかりスマッシュかハイボレーを打たないと。

微妙なジャッジで下に一度落とすなら、バウンドの先で待ち構える。

先回りして、落ちて入った時にも対応出来る、それがロブを追いかけると時の基本です。

 

3.相手が打った瞬間に、判断しよう!

こういう時、上手くボールを追いかけられない人は判断が遅い。

ボールが自分の近くに飛んで来て、それから判断してるんですよね。

相手が打った瞬間に、そのロブをどうするのか判断する。

相手のロブを一度落とすなら、先回りをその時点から開始する。

結構、忙しいですよ。

相手が打つ時に、どういう態勢なのか、そもそもロブの精度は高いのか。

このあたりから、確認しておかないと間に合わないですね。

 

4.良い態勢からのロブは、入る!

相手が良い態勢、から打って来るロブは入ります。

やっと届いて、時間稼ぎのようなロブは入らないですけど。

しっかりと打てるのにあえてのロブ、を打って来る時には、厳しいコースに入ると覚悟しましょう。

ですから、一番良いのはスマッシュですが、出来ればハイボレー、最悪、落としてバウンドさえても返球出来るようなポジションに先回りする。

これは、相手が打ってから瞬時に判断しないとダメ。

自分の近くで判断出来る、と思ったら大間違いです。

 

ロブへの対応が苦手な人は、優柔不断な人が多い。

結論が出ないままに、ボールだけがどんどん落ちて来て・・・という感じ、じゃないですか?

相手の態勢を見る、ロブの実力を把握する。

当たり前のように試合で出来るようになれば、強いですよ。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. ロブ

    「上げた!」を言わないロブは、つまりは・・・?

    ダブルスの試合で、ロブを上げる。この時に、普通は後衛は前衛に「…

  3. ロブ

    ミックスダブルスで女性の上にロブ、を打つことは勝つための大前提です

    ミックスダブルスの試合、常套手段なのに・・・。意外とやる人、少…

  4. テニス フットワーク

    ロブ

    「トップスピンロブを、使いこなせ」コツさえ掴めば、大助かりの魔法のショットに

    ロブを試合でどのくらい使うだろうか。シングルスの場合は、相手が…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう

    試合に慣れて来ると、「ロブ」を皆さん意識して使うようになりますね。…

  6. テニス ボレー

    ロブ

    「入るロブと、アウトするロブ」の見極め方5つ

    相手がロブを打って来て、とっさに判断出来るかどうか。ネットプレ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    ダブルス

    粋な前衛は、ファインプレーをファインプレーに見せない
  2. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです
  3. テニス ボレー

    ボレー

    ハイボレーでの踏み込み足は、上げていこう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスの片手バックハンドストロークを、しっかり振り切る!」為に意識すること4つ…
  5. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」とい…
PAGE TOP