テニス フットワーク

ストローク

ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい

前に出たけど、頭上を抜かれる。

または、ダブルスのパートナーが抜かれて、後衛の自分が追いかける・・・ような場面、よくありますよね。

つい、私たちはこういう場面で焦ってしまって、冷静に返球出来なくなってしまう。

早く打たないと!触らないと!となった時点で、何かがおかしくなっているはずです。

 

ロブを追いかけた後は、打点を落とした方が返球しやすい

 


 

1.焦ってはダメ、コツは引き付けること

ロブを追いかける、それこそ、後ろ向きのような場面もありますよね。

ネットに背中を向けて走って、何とか1バウンドでボールを返球したい。

そうやって焦ってしまうと、自分で勝手に打ち辛いような打点で打ってしまう、ようなことが多いと思います。

コツは、引き付けること。

しっかりボールを打ちやすい打点、まで自分で引き付けて待つことが大事。

参考になるのは、プロ選手が打つ股抜きショット、ですね。

 

2.股抜きショット、を打つ必要は無いけど

実際に、股抜きショットを打つ必要は無いと思います。

ですが、その股抜きショットの要素である、ボールを低い打点まで引き付ける、ポイントはぜひ参考にしたいところ。


ギリギリまで、2バウントのギリギリまで引き付けてボールを打ってますよね。

この打点、まで落とすことでボールを打てるラケット動作が出来る。

つい、焦って早く触りたくなってしまうのが、ロブを追いかけているときの人情。

でも、ここはぜひ冷静に、打点を落として欲しい。

2バウンドギリギリ、コートに近い方が間違いなく打ちやすいですから。

 

3.基本は、ロブでの返球がベースだから

ロブを追いかけて、どういう返球をするのか。

そこから大逆転を狙うようなショット、は難しいですよね。

ロブのような山なりな返球、で自分も時間を作らないといけない。

だから、ボールの下にラケットを入れないと上手くボールが上がらない、のは当たり前。

そう考えると、低い打点でボールの下にラケットを入れる、から山なりなボールが打てる。

股抜きショット、ではなくても、ボールの横に入ってこの低い打点で打つ、という意識が大事です。

 

4.手首のスナップ、で最後は返球出来る

実際にロブを追いかけて、後ろからボールに追いついて山なりに返球する。

これに必要なのは、手首の角度をしっかり作ることです。

ボールを下からすくい取るように、ラケットを持つ手首の角度を走りながら意識しる。

そして、2バウンドギリギリ、のに入れられるように意識してみて下さい。

手首を使って、最後にコツン、とスナップを使って打つ。

女性だと少し力が要りますので難しいかも知れませんが、男性ならきっと打てるはず。

こういう球際のショット、が出来るかどうかで試合は大きく変わるはずです。

 

最後に、手首でコツンと当てる。

2バウンドギリギリ、まで引き付けるのがコツ。

とにかくロブを追いかけるときに焦らないこと、ですね。

2バウンドしなければ、テニスは失点になりませんから。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  2. ストローク

    スライスが苦手な人は、「ボールが当たる場所、解放していく」場所を作ってみよう

    スライス回転、ストロークでしっかりかかっていますか?「俺はスピ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    球筋がキレイ、だけではテニスは勝てない

    キレイなテニス、だけでは試合で勝てない。これは、学生の皆さんに…

  4. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント

    普段は伸び伸び打っているのに、試合になると急にフォームが小さくなる。…

  5. ストローク

    「ボールの変化は最小限で」テニスのライジングショットは高地のコートだとより有効に

    夏に合宿を行ったテニス部は多いと思う。いつもの学校のテニスコー…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    現代のストロークのパワーの源は、「高い位置での速いテイクバック」から生まれる

    最近私が意識しているのは、テイクバック時の「高さ」。プロ選手を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう
  2. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう
  4. テニス ストローク

    シングルス

    全力で前にダッシュして目の前に落とす、のはテニスでは難しい技術
  5. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説
PAGE TOP